RSS 2chnaviヘッドライン

RSS おまとめ ニュース

RSS まとめくす ニュース

RSS おまとめ マンガ

山で遭難した時ってその辺の葉っぱとか食べたらダメなの?

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:17:08.443 ID:Hxa9XrZ70
水と葉っぱあれば1ヵ月くらいなら何とかなりそうなイメージなんだけど
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 10:11:25.253 ID:zLukCDlL0
>>1
そこでキノコおすすめ

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:17:55.725 ID:FVV6NjHM0
そこら辺の木の葉の繊維は消化しにくいらしい

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:18:23.644 ID:lHhaPo590
毒持ちもいるから適当に食ってると死ぬぞ

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:18:46.932 ID:ntwomtZha
水あればね

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:20:04.369 ID:kI2PgMK6d
( ´’ω’` )慣れてないと繊維が消化できなくてポンポンペインなりますよ

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:20:06.589 ID:ZK95i2ec0
これがゲーム脳ってやつか

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:20:26.091 ID:r0Glf5p20
草なんて栄養ないだろ 水と糖分だけ確保できれば1ヶ月くらいはギリ生き延びれそう 熊に教われないの前提で

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:21:21.535 ID:kI2PgMK6d
>>11
( ´’ω’` )ビタミン豊富ですよ

86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 10:19:54.794 ID:J9H6T33da
>>11
山で生きるのに必要な事は熊さんが教えてくれる

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:20:37.224 ID:BloBzLBw0
食べ物が何もなければ食べてしまうと思う

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:23:01.601 ID:Ij4tqTjg0
ディスカバリーチャンネルのサバイバルのやつ見てるとたまに食ってる
でも若芽とか水草みたいなやつが多いかな

81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 10:12:20.165 ID:ZlQb1ybRa
>>17
あいつしょっちゅうお腹壊してじゃん(´・ω・`)

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:23:13.523 ID:WFKFuCON0
冬じゃなければ何かしら食える実があるんじゃねって思ったんだけどそうでもないの?

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:24:15.959 ID:ZK95i2ec0
>>18
だったら昔の飢饉で村全滅とか無いよね

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:24:33.001 ID:tF9q2LtYa
俺のボケたお婆ちゃんが徘徊して一週間見つかんなかった時は竹藪の笹食ってたって言ってた

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:25:57.618 ID:Ij4tqTjg0
下痢する方がやばいから国内の山でちょっと遭難したくらいならあんま余計なもの口にしない方が良さそう

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:26:52.035 ID:KJpOtN95a
腹下したら水分失うし栄養補給もままならんくなる 素人なら下手に体力使わんようにするのが一番だろ

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:27:49.267 ID:CkmZgS7I0
道に迷って彷徨って
一夜を山の中で過ごしたことあるけど
食えるもんなんて無いぞ
そもそもそんな状況で食い物を探してあれこれアップダウン繰り返して移動する気力も体力もない

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:28:48.902 ID:BDVBxg2Z0
木いちごみたいなベリー類は全種に毒がなくて食べれる山の非常食
あとは虫とかカエルとか捕まえろ日本の山なら水の心配はあんまない

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:32:55.928 ID:x6KpXGPJ0
>>27
つつじの花とかいう毒の蜜吸ってても
ヘビイチゴにだけは手を出さんかったぞ
子供の間でもあれは食えないと言われている言われていた

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:33:57.043 ID:BDVBxg2Z0
>>31
それ迷信
蛇いちごに毒はないぞ

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:34:08.969 ID:Q26LG3Uup
>>31
無毒だが美味くないよ

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:31:49.195 ID:ApANmbYC0
山菜とか木の芽とかは煮込めば食える
水も蒸留すれば飲める
火の確保が重要

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:32:19.714 ID:oyVH8D1p0
山菜取りの名人レベルでも遭難してる時点でお察し

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:33:22.758 ID:Q26LG3Uup
その辺の雑草より
その辺の生き物を食う方がリスク少ないからね
その辺の雑草には毒草がいっぱい

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:38:45.294 ID:CfUPR6lvd
定住するなら色々考えないといかんが
遭難して生き延びるためなら
そのへんの石転がして出てくる虫食うぐらいじゃないと
食い物探すエネルギーが摂取エネルギーを上回るらしい

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:40:56.087 ID:CkmZgS7I0
no title

これが山な
踏み跡をそれて迷ってしまった場合
まともに移動も歩くこともできないのわかるはず
すぐ目に入る場所に都合よく食えるものがあるならともかく探し回るなんてほぼ不可能

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:43:03.275 ID:ApANmbYC0
>>39
フキが写ってるが、普通に食えるな

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:43:54.013 ID:oyVH8D1p0
>>41
地域にもよるけど食用になるのは6月くらいまでだよ
それ過ぎると筋ばって食えたもんじゃない

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:46:45.538 ID:ApANmbYC0
>>43
旨いものではないが、食えるのは食えるんじゃない?

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:48:26.009 ID:GtPC1r39a
>>45
食ったところでカロリーなんてないに等しいだろ 消化に使う水分とエネルギーでマイナスになりそう
素人はやっぱなるべく体力使わずじっと待つのが一番だと思うわ

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:43:03.021 ID:oyVH8D1p0
肝心の炭水化物系の食物が手に入りにくい
芋系だと自然薯が喰えるが、夏は痩せてるしそもそも道具ないと掘るのはキツすぎる

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:44:13.378 ID:CkmZgS7I0
no title
no title
https://sangakuisan.yamakei.co.jp/.assets/20210402_news_vibram01.jpg

登山ていうのは
先人が残してくれた踏み跡があるところを歩くことだよ
踏み跡がない所を人はまともに歩けない

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:47:11.296 ID:8xjouOV/0
>>44
ほえ~
てことは道に迷って遭難するってよほどのボンクラってことになるよね

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:48:26.808 ID:aEF/h71Pd
>>47
大概「こっちからでも行けそうじゃない!」とか自分ルールで変なとこ行くやつ

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:51:43.193 ID:CkmZgS7I0
>>47
そういうこと
遭難の中でも道迷い遭難は恥ずべき事で
ほとんどが予習不足でろくに山域のこと調べずに山に行くタイプがやらかす

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:58:11.845 ID:CkmZgS7I0
>>52
道迷い遭難にも大きく二つあるんだよ

1、分岐などを間違って全然違う方向に向かってしまったため
想定外に時間がかかり日が暮れてしまったとか
登山道上にはいるんだけど現在地がさっぱりわからなくなったなど

2、踏み跡を逸脱して右も左もわからない変な所に迷い込んでしまった
バリエーションルートと呼ばれるような
正規のルートではないもともとトレースが薄い所を歩いている場合に起こりやすい

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:53:42.910 ID:oLiP+st9a
>>51
山に入ったら整備された階段ばっかりで山登ってる気分にならなかったからあえて荒い道通ったことあるわ
小さい山だったからひたすら上行ってたら頂上着いたけど今思うとアホだな でも階段登り来たんじゃないし仕方ないよな

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:46:49.960 ID:BxnQmMCn0
no title
地図も見れないならYAMAP入れときゃ雪山や滑落でもせん限りGPSで登山道ロストすることない

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:55:59.385 ID:JEbsCKXV0
アップルウォッチがあれば安心

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:57:06.040 ID:CfUPR6lvd
レンコンをはじめ水辺に生えている植物は大抵根っこにデンプン蓄えてると覚えとけば
炭水化物は手に入る

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 10:03:38.445 ID:vjhTVsFJr
>>58
そういうしったか強がりは山で遭難してからやれ

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 09:58:52.672 ID:ApANmbYC0
沢を渡る時はかなり迷いやすいと思う
一旦道が消えるしどこに続いてるのか分かりにくいことが多いし

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 10:01:54.202 ID:Rz6a26hxp
有名なやつだがどっちに行けば良いかなんて分からなくなるぞ霧とか雨降っても景色一変するだろうし
no title

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 10:03:43.921 ID:66DXC1tB0
>>63
これ道なの?

74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 10:06:50.211 ID:Rz6a26hxp
>>68
こっちが正規の登山ルートらしい
no title

69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 10:03:47.810 ID:CkmZgS7I0
他にも道迷い遭難のパターンとして

3、ショートカットをする性格の人がやらかすことが多い
地図を見て、ここを行けばショートカットしてこっちの道に出るんじゃねーか?
と考えて行動する人がたまにいる
これを良くするタイプの性格の人はやらかすことがある

4、机上で立てた予定を現地で急遽変更するタイプの人
これもたまにいて、予定外のルートにその場の気分で変更してしまう人

これらに共通してることは
予習で調べたルートと違う所を歩くことになると言うこと
これだと予習をせずに山に入ったのと同じだとわかるだろ

72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/13(金) 10:05:55.416 ID:mLT0KcwKd
>>69俺の人生かよ

岳(3)【電子書籍】[ 石塚真一 ]