RSS 2chnaviヘッドライン

RSS おまとめ ニュース

RSS まとめくす ニュース

RSS おまとめ マンガ

【冬山】この時期はどんな靴で行ってるの?【登山】

352: 底名無し沼さん (ワッチョイ 7fe7-e+q+) 2022/05/10(火) 19:49:28.76 ID:n8ocC2Id0
この時期はどんな靴で行ってるの?
俺はこの時期は冬靴だけどな
アルパインブーツだとセミワンタッチのアイゼンしかつかないけど持ってないし

 

353: 底名無し沼さん (ワッチョイ ea54-2xYD) 2022/05/10(火) 19:59:08.56 ID:qxaFSeWv0
雪がある→冬靴
は間違いだと思う。

 

冬靴か3シーズンかは外気温で決める
自分の場合、-5度を境に切り替える

今の山なんか雪の照り返しで無茶苦茶暑いし保温材の入っている冬靴を履く人の気が知れない

354: 底名無し沼さん (ワッチョイ 2ab0-qe2Q) 2022/05/10(火) 20:10:35.50 ID:b/gKUjuf0
2500m以上でテン泊なら冬靴かな、でも悩むな
日帰りなら3シーズン一択

 

355: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-6ypR) 2022/05/10(火) 21:06:07.38 ID:8BApSLP1d
アイゼン要るかどうかだろ

 

356: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9feb-n1Qq) 2022/05/10(火) 21:31:09.94 ID:NAV27N8D0
厳冬期は100%スノーシューだから防寒長靴
残雪期はキックステップの効くヤツ。ゴローS8とか。

 

357: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5) 2022/05/10(火) 23:25:31.90 ID:UgLw4gBkd
そもそも冬靴という言葉に違和感がある。

 

保温材の有無と、コバの有無で区別して考えるべき

厳冬期高山で冷える時には保温材入りの靴が必須だし、
3シーズンには、保温材があると暑すぎて不快なので3シーズン用の靴が快適。

3シーズンの雪山で一日中アイゼンで歩くような場合は、保温材なしでコバ付きの靴の方が締め付けられなくて快適

3シーズンには3シーズン用の靴がいい、って、当たり前のことを書いてるわけだけど

358: 底名無し沼さん (ワッチョイ fb37-5Qfk) 2022/05/11(水) 07:38:04.77 ID:XlpEThJ10
>>357
3シーズンの雪山てなに?

 

362: 底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-2xYD) 2022/05/11(水) 10:13:01.99 ID:FT+xbm/la
>>358

 

残雪期

365: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5) 2022/05/11(水) 10:53:28.97 ID:Hf7jvzO7d
>>358
なにってなに?
万年雪の山もあるでしょう

 

367: 底名無し沼さん (ワッチョイ 2ee3-XymL) 2022/05/11(水) 13:11:20.68 ID:AXAdkkKP0
>>365
日本のどの山?

 

393: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5) 2022/05/11(水) 21:16:44.98 ID:pW/jT4gHd
>>392
剣は別山尾根以外のルートだと万年雪あるよ
剣沢雪渓とか、長次郎とか
針ノ木雪渓も万年雪だと思ってたけど、秋だと巻き道が使えるのかな?もしそうだったらすまん

 

夏靴という表現は>>378に言ってくれ
俺は>>357にかいた通り、冬靴という呼び方がそもそもナンセンスだと思ってるし、夏靴という呼び方も違和感あると思ってる派だからさ

396: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-6ypR) 2022/05/11(水) 21:37:18.11 ID:n+nZWl9Qd
>>393
アイゼンと靴の相性を考えて買わない派も追加しとけよw

 

401: 底名無し沼さん (ブーイモ MM8a-ygmg) 2022/05/11(水) 22:01:03.27 ID:66PnW8EDM
>>393
冬靴がナンセンスなら夏靴もナンセンスだろうに。
保温材あり無しの違いを表現するのに、保温材有りを冬靴、無しをスリーシーズンなり夏靴なりで呼ぶのはとても理にかなってると思うんだが。

 

402: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5) 2022/05/11(水) 22:38:44.09 ID:pW/jT4gHd
>>401
夏靴も冬靴も便利な呼び方で否定はしないけど厳密ではないのでナンセンスと思ってる

 

極端な例と言われるかもしれないけど、真冬の高尾山に登るには冬靴より夏靴の方が適してるし、
真夏のエベレストに登るには冬靴の方が適切なわけだけど、
それって違和感あるとは思いませんかね

368: 底名無し沼さん (スップ Sd8a-n3Uf) 2022/05/11(水) 13:13:21.81 ID:HMslAdaJd
剱岳にあんじゃん

 

369: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5) 2022/05/11(水) 14:49:06.24 ID:pW/jT4gHd
日本三大雪渓の白馬、針ノ木、剣岳あたりなら真夏の一般ルートでも雪山登山になるな

 

392: 底名無し沼さん (ブーイモ MM8a-ygmg) 2022/05/11(水) 20:37:02.80 ID:66PnW8EDM
>>369
針ノ木と剱岳は雪なくね?

 

>>384
ワンタッチでもバンドで締めるから、外れても無くなることはない。

>>380
冬靴(保温材入り)と3シーズン(保温材無し)だよ。夏靴なんてカテゴリは無い。

370: 底名無し沼さん (ワッチョイ d300-ysqy) 2022/05/11(水) 15:12:10.50 ID:PuzEHAy+0
最初にワンタッチとネパールエボを買っちまったのでこの時期でも使うしかない
金と置き場所があれば保温材なしも欲しい

 

375: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5) 2022/05/11(水) 15:56:38.67 ID:pW/jT4gHd
>>370
すごい不思議に思うんだけど

 

ほとんどの人は3シーズンの登山から始めて物足りなくなって、その後始めて冬山に挑み保温材入りの冬靴を買うと思うんだけど、
3シーズンの登山経験をすっ飛ばして冬山を始めたってことなんですか?

ほとんどの人は春の残雪登山から雪山を経験するもんだと思うんだけれども

378: 底名無し沼さん (ワッチョイ d300-ysqy) 2022/05/11(水) 16:57:32.13 ID:PuzEHAy+0
>>375
夏靴軟すぎてアイゼンつかない
軽アイゼンと夏靴で北横→雪山たのしーよっしゃ冬靴買おう→帰りに諏訪のモンベル行ったら硬い靴じゃないと危険って言われた

 

380: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5) 2022/05/11(水) 17:07:07.83 ID:pW/jT4gHd
>>378
それは夏靴で雪の北横岳に行ったのがよろしくないかとw
本来なら3シーズン靴で春の北横岳に行くべきかと

 

371: 底名無し沼さん (ワッチョイ fb37-5Qfk) 2022/05/11(水) 15:21:08.47 ID:XlpEThJ10
アイゼンてセミワンタッチの方が使い道あるよね
ガイドもセミ使ってる人意外と多い気がするんだけど

 

372: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-n3Uf) 2022/05/11(水) 15:29:53.90 ID:la29LrXxd
この時期に冬靴は重いし暑いし履くもんじゃない
春秋は3シーズン靴とベルト式アイゼン派だ

 

373: 底名無し沼さん (アークセー Sx33-uM1l) 2022/05/11(水) 15:43:48.45 ID:mmDjxV99x
セミワンタッチの方が取り付け楽だからね
外れにくさではワンタッチの方がいいんだろうけど

 

374: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5) 2022/05/11(水) 15:53:27.60 ID:pW/jT4gHd
>>373
それ逆じゃない?
ワンタッチの方が取り付け楽だし
セミワンタッチの方が外れにくい

 

377: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6ace-6ypR) 2022/05/11(水) 16:22:32.78 ID:Rz/0/VPI0
ワンタッチのベルトはあくまで補助で、ベルトなんてなくてもいいくらいに前後コバでガッチリ食わせるもんだからな
セミワンタッチより外れやすいワケがなかろうが

 

379: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5) 2022/05/11(水) 17:05:18.45 ID:pW/jT4gHd
>>377
一番大事なのは靴とアイゼンの相性であって、相性さえよければワンタッチだろうがセミワンタッチだろうが、問題なく外れにくい

 

問題なのはワンタッチだと相性があいづらいことがあること。セミワンタッチももちろん相性問題はあるけれど、ワンタッチほどはシビアではない。

https://magazine.kojitusanso.jp/216/

■バンド式
ほとんどの靴に対応できます。

■ワンタッチ式
種類によって靴との相性があり合わないまま使用すると登山中に外れることも

■セミワンタッチ式
メリット:ワンタッチ式に比べ外れてしまうことが少なく装着も簡単。
デメリット:靴との相性があるので注意が必要です。

381: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6ace-6ypR) 2022/05/11(水) 17:07:25.93 ID:Rz/0/VPI0
>>379
相性を考えずに買うという前提があること自体初めて知ったわw
まあ好きに喚けよ

 

384: 底名無し沼さん (ワッチョイ e3cb-RF+Q) 2022/05/11(水) 17:35:57.27 ID:6gJnvttZ0
ワンタッチだと斜面で外れたときに遥か下に落っこちる可能性があるとかないとか。俺は経験はないけど

 

386: 289 (ワッチョイ 33f5-zDU0) 2022/05/11(水) 17:48:44.85 ID:jYl9I0wh0
no title
( ^ω^)ノ

 

387: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5) 2022/05/11(水) 17:50:53.66 ID:pW/jT4gHd
>>386
個人情報出てない?大丈夫?

 

403: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4384-UCGL) 2022/05/11(水) 22:43:02.55 ID:4SvbDNtI0
>>386
読める!読めるぞぉ!!

 

394: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-lwXa) 2022/05/11(水) 21:19:26.93 ID:rRFVnjnod
剱はいずれも一般ルートではないが

 

397: 底名無し沼さん (ワッチョイ 2ee3-XymL) 2022/05/11(水) 21:40:29.37 ID:AXAdkkKP0
下に雪渓を抱えた山を雪山というとは知らなんだ

 

405: 底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5) 2022/05/11(水) 22:49:45.93 ID:pW/jT4gHd
>>397
山頂に雪が積もってないと雪山とは呼ばないものかな?

 

いずれにしても登山道に積雪があったら我々登山者は雪の対策をしないといけないですよね?
今は厳冬期以外の季節の雪道で適切なのはどういう靴か?という話をしていると思ってました

406: 底名無し沼さん (ワッチョイ fb37-5Qfk) 2022/05/12(木) 01:30:33.00 ID:n/rb81pB0
こんな感じで認識してる

 

夏靴……底の柔らかい低山用、普段も履ける
3シーズン、ライトアルパイン……残雪期、2000m、縦走用
冬靴……厳冬期対応の保温材入り、前後コバ付き

407: 底名無し沼さん (ワッチョイ 2ee3-XymL) 2022/05/12(木) 03:17:54.05 ID:KpHulyp10
>>406
夏秋の3000m級に履く靴がないやないかーい

 

408: 底名無し沼さん (ワッチョイ be75-QGeg) 2022/05/12(木) 03:32:30.98 ID:ladYtOcB0
>>407
一般登山道ならクロックスで十分
グリップ良いし渡渉も楽ちん
フィットしてないと石ころが入り込むのが難点

 

410: 底名無し沼さん (ワッチョイ fb37-5Qfk) 2022/05/12(木) 05:55:52.29 ID:n/rb81pB0
>>407
2000m以上てことねw

 

409: 底名無し沼さん (ワッチョイ fb37-5Qfk) 2022/05/12(木) 05:54:53.03 ID:n/rb81pB0
子供のクロックスがエスカレーターに挟まれた事故なかったっけ?
それ以来履くの怖くなった…

 

岳(3)【電子書籍】[ 石塚真一 ]