もう普通のレースでも当たり前のようにチューブレスなんだな

何より初期漏れが一発で収まるのが素晴らしい。
これはマチューの使ってるタイヤ
https://chan-bike.com/wp-content/uploads/2022/05/2-05-08-174847-500×283.jpg
今年はチューブラーがレースから消える年になりそう
どちらもメリットがあるから
具体的にチューブラーのメリットとは?
リムの重さはもうほとんどメリットになってないからな、一応言うけど
ど素人同士で話しても意味ねーな
実際プロが選んでんだから
そのプロがチューブレス使い出したって話だろ
流石に今年チューブラーが消えるってのはないと思うけど
だからそう言ってんだろ?
ただ人間使って手作業で縫わないといけないからタイヤメーカー・ロードバイクメーカーがとても嫌がる大量生産・儲け・利益が出ないタイヤ。
次が、ニップルホール穴無し・シーラント無しチューブラータイヤが優れてます。
このタイヤシステムも高精度リム 穴無しリムを作れないホイールメーカーがとても嫌がるタイヤシステムです。
ニップルホール穴無し、チューブレスだと空気漏れ、普通ポンプでビートにはまりやすいとか、
どんなチューブレスタイヤでもいけるチューブレスホイール作れるメーカーと作れない。
特定タイヤ以外チューブレス運用出来ない二流ホイールメーカーとユーザーからはっきりわかってしまって、各ホイールメーカーのリム製造技術差が、露骨に出るからホイールメーカー業界として、都合の悪いタイヤシステムです。
これがチューブラーに次ぐ、二番目に優秀なロードバイクタイヤシステムです。
ちなみに、車もバイクもチューブ無しと言う宣伝ありますが、車もバイクもチューブは入ってないけど、シーラントも入ってません。
ロードバイクで最低・最悪のタイヤシステムが、
ニップルホール穴空き・チューブレスレディーテープでチューブレスレディー対応とするチューブレスレディタイヤシーラント入れです。
このチューレスレディタイヤシーラント入れは、タイヤメーカー、ホイールメーカーから熱狂的に支持されてます。
タイヤを高く売れる。シーラントが売れる。すぐ空気漏れしてトレッド面が減る前に新品タイヤ交換してくれる。
リム精度が悪い ニップルホール穴無しホイール作れないメーカーもこれなら楽に作れる。
タイヤメーカー ホイールメーカーから熱狂的に支持されてるのが、チューレスレディタイヤシステムです。
シーラントが入ると シーラント液体が常に動き下 地面に流れ、感性の力が弱められ、ホイールが回らなくなります。
またホイール重量バランスも悪くなります。
走行中地面側が重くなりつづけホイール タイヤが回転し続けようとする力を走行中ずっと奪いつづけます。
また、高圧の為に入れたシーラント剤がパンク穴をふさぎきる前に外部放出。
シーラントで塞いでくれた。と思ってタイヤ空気圧を戻そうとすると、塞いだ穴からシーラントが飛び出し再パンクが各地で頻発してます。
ただし、このチューブレスレディタイヤが、ホイールメーカー団体 タイヤメーカー製造元から、最も一般自転者乗りユーザーが タイヤ関連商品に金を落としてくれるタイヤとして 製造側から熱狂的に支持されてます。
チューブラーは、リムと直接接触するのは全てタイヤです。
クリンチャーはニップルホール塞ぎようのライナーテープその上にチューブ タイヤはサイドで引っかかってるだけです。
その結果テープ チューブを経由してタイヤへと力が伝わります。チューブラーはダイレクトにリムからタイヤに力が伝わります。
チューブラータイヤは高圧になればなるほど、リムと密着し一体となり強く接着固定され
クリンチャータイヤは高圧になればなるほど、タイヤチューブがリムから飛びそう。
その現象を防ぐ為に リムサイドのタイヤフック部分だけに強烈な力が加わります。
その劣化、トレッド面含めたサイド亀裂、サイド部分のケーシング切れ、亀裂、ひび割れ、変形が起こりやすいです。
最低最悪が チューブレスレディタイヤ シーラント入れです。普通ポンプでビートが上がらない。
このタイヤシステムはホイール重量バランス ホイール回転性能を落としまた、高圧に出来ず路面抵抗が無駄に増える。
また外でのパンク時にタイヤ脱着しにくい。シーラント全吹き出し等 他のタイヤシステムでは発生しないトラブルを数々引き起こします。
ただし、チューブレスレディー対応ポンプシーラントクリンチャータイヤより高値で販売できる、全ホイールメーカーかタイヤホイール製造できる等
製造販売メーカー側からは、熱狂的に支持されているタイヤシステムです。
最後にBORA ULTRA WTO TU リム版をお願いしたかった
去年まではリムチューブラーのバイクが山岳ではちょくちょく使われてたけど、今年はどうなるかね
ここでもチューブレスが選ばれるなら、どこでチューブラー使うの?って話になると思うわ
UAEはジロの山岳でも新ホイールを投入予定
今はBORA ULTRA のチューブラーだが代わりにWTO ULTRA のチューブラー版発売かも
クリンチャータイヤと予備タイヤと予備チューブ常備してれば、短時間でタイヤ チューブ交換出来て楽。
シーラント無しチューブレスは予備チューブ常備してればクリンチャーですぐ復旧出来て楽。
チューブレスレディは知らん。
早いだろw
(ฅ`・ω・´)っ 5ちゃんねる引用元 ฅ^•ω•^ฅ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652002712/
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません