RSS 2chnaviヘッドライン

RSS おまとめ ニュース

RSS まとめくす ニュース

RSS おまとめ マンガ

ポールにガイロープ巻き付けるやり方、あれってみんなやってるの?

374: 底名無し沼さん 2022/01/30(日) 22:08:19.92 ID:H7vYQdin
まじめに質問して良い?
タープ立てる際にポールにガイロープ付ける時、輪を通してから一回り巻き付けるやり方あるじゃん
ハトメの負担がすくなるなるとかで
あれってみんなやってるの?
376: 底名無し沼さん 2022/01/30(日) 22:22:46.45 ID:5o0AbUpE
>>374

 

イメージと違かったらすまん
ポールから外れにくくなるとかじゃなくて?

うちはメインがRevoタープなのでポールはハトメ、ロープは別にループがついてるのでそっちに繋いでるな

ムササビの時はポールの先っちょに二重に巻いてる

377: 底名無し沼さん 2022/01/30(日) 22:56:22.55 ID:SUTqoufa
>>374
なぜそれで鳩目の負担が少なくなるの?
375: 底名無し沼さん 2022/01/30(日) 22:16:19.09 ID:Qw/kNSUL
やってる
抜けにくくなるらしい
抜けたことないけど
380: 底名無し沼さん 2022/01/30(日) 23:52:37.09 ID:lH83yb41
先っぽに巻き結びする感じってこと?
あんま意味なさそうだけど
385: 底名無し沼さん 2022/01/31(月) 22:30:08.03 ID:JLhBZpeV
>>376-377
>>380

 

説明がわかりにくくてすまん。
メインポールにガイロープを張るとき、まず長いガイロープの真ん中に輪を作る
それをタープを通したポールのピンに立てる
その後ポールの部分にくるっとガイロープを一周させて張る
キャンプハックの動画でもやってたけどみんなこれやってるのかなって

no title

391: 底名無し沼さん 2022/01/31(月) 22:46:07.70 ID:pbdt7nY4
>>385

 

どちらにせよタープにかかる力はハトメが受けてるよね
ハトメの負荷軽減にはならないと思う
ポールの先っぽの負担軽減と抜け防止にはなるだろうけど、
しっかりテンションかけとけば抜けることないと思うんだよね

386: 底名無し沼さん 2022/01/31(月) 22:37:29.67 ID:NvEp/C5X
んこんなの初めて見たけどする必要ないと思う
388: 底名無し沼さん 2022/01/31(月) 22:41:17.12 ID:Hl530HLt
タープって基本ループにポールの先端を入れその先端にロープ掛けるのでは
390: 底名無し沼さん 2022/01/31(月) 22:45:19.55 ID:JLhBZpeV
>>388
2本ガイロープをかけるメインポールは長いガイロープの真ん中に輪を作ってかける人の方が多いと思うよ
手間も減るし
393: 底名無し沼さん 2022/01/31(月) 22:51:32.21 ID:Hl530HLt
>>390
自分はそうしてるよ
399: 底名無し沼さん 2022/02/01(火) 08:08:51.32 ID:ER7ZYsj+
>>388

 

ポールの先っちょにロープかける方がメジャーだと思う
>>390のやり方だとループに通すことはできないしね

>>398

それはおま環としか言いようがない
テントのフライシートはタープの代用にはならんだろ

400: 底名無し沼さん 2022/02/01(火) 09:41:03.45 ID:gdEyylAV
>>399
キャンプ初心者?
メインポールのような張り綱を2本貼る場合は長いロープの中央に輪を作ってかけるのが基本だよ
たまにメインポールに別々のガイロープをわざわざ2本かけてる人も見るが大抵初心者キャンパー
406: 399 2022/02/01(火) 15:46:50.82 ID:ER7ZYsj+
>>400

 

書き方わかりづらくてすまんね

長いロープの真ん中に輪を作るやり方だと、
タープのループにガイロープを結ぶのは難しいよねって話

うちのメインタープはハトメとループ両方ついてるので、
ハトメにポールさしてループには耐荷重の大きいカラビナつけて
2本別々のロープ繋げてるけどね

20年以上はキャンプやってるけど
いろんなタープ使うし、その時々で対応しやすいから
ムササビタープとかは公式でロープ一本だしな

2本繋げてるのは初心者とか視野が狭すぎるでしょうよ

>>401
フォローサンキュー

389: 底名無し沼さん 2022/01/31(月) 22:42:17.74 ID:Hl530HLt
穴ありのタープならやるやらないは好きにすればとしか
392: 底名無し沼さん 2022/01/31(月) 22:47:43.14 ID:9BKzeg0Z
負担軽減にはなるから
やらないよりはやったほうがいいんじゃないかな

 

と一瞬思ったけど

軽減されるのかこれ?
風でポールが動くなら、ポールの動きをロープが抑制するから負荷が分散するけど

風でタープが動くんだから
力の動き的に関係ない気がした来たぞ

394: 底名無し沼さん 2022/01/31(月) 23:23:53.10 ID:oeVY1UhI
ロープが完全にポールに巻き結びなりで固定され、
必要最低限の力でタープが押さえられてりゃハトメにかかる力は軽減されるかもしれんが、
このやり方はそうは見えんなー。
気持ちテンションが分散されるかな?レベルな気がする。
395: 底名無し沼さん 2022/01/31(月) 23:49:38.44 ID:GJ0RlQne
下がってる分わずかだがロープの負担増えてる
396: 底名無し沼さん 2022/02/01(火) 07:16:36.87 ID:NRr7r7hK
ハトメにかかる負荷はかわんなくない?
偉い人が計算するとちがうん?
397: 底名無し沼さん 2022/02/01(火) 07:35:31.11 ID:bpghqzTI
下方向に押し付けるベクトルで分散される
かもしれん
398: 底名無し沼さん 2022/02/01(火) 07:43:56.80 ID:LhEjCIuq
タープは全く使わないからわからない
テントのフライシートの工夫で必要ないものだし
402: 底名無し沼さん 2022/02/01(火) 12:36:15.89 ID:xdqwA9CN
瞬間的なハトメへの負荷は多少分散されるだろうな。ポールとの摩擦も多少あるだろうし。
ツルツルのポールでどれだけ効果あるかは知らんけどな
403: 底名無し沼さん 2022/02/01(火) 13:09:37.78 ID:ECMeLqMy
>>402
むしろポールとの摩擦があると強風の時にポールからロープが抜けて超危険なんだが
404: 底名無し沼さん 2022/02/01(火) 15:22:20.26 ID:JVK+g0Qt
ロープは棒を引っ張るけどタープにかかる荷重は全部棒を刺してるハトメにかかるよね?何が分散なの?
405: 底名無し沼さん 2022/02/01(火) 15:37:22.80 ID:+D6cbX2W
これを思い出した
https://sanblo.com/meisure_mosu/
408: 底名無し沼さん 2022/02/01(火) 16:43:57.48 ID:JVK+g0Qt
もうポールに掛けるだけの3つの輪の治具ロープ作ればいんじゃね?
接続はカラビナで
そういやダイソーにフックが3つになってるカラビナ売ってるよな
もうただの輪っかロープでいいな
410: 底名無し沼さん 2022/02/01(火) 21:46:07.16 ID:2Js4L1SQ
なぜその結び方で鳩目への負担が少なくなるのかは理論立って説明されていないし、強風時にロープが抜けづらくなる点は、強風時にタープなんて張るなよと思うし

 

結局、そんなことする必要なし。やりたい人がいれば、それは否定はしません

ただ、謎理論を振りかざされると、非常に腑に落ちないが笑

415: 底名無し沼さん 2022/02/04(金) 13:04:19.06 ID:Cogge6pL
タープのループにガイロープ結ぶのなら一周まわす方法には意味がある気がするけど
先端のピンにハトメとガイロープかけるなら意味無さそう

 

ループに結ぶ建て方だとハトメにかかるタープの水平方向の張力を多少ガイロープの張力が緩和するからハトメへの負担は少なくなるはず
でもそうなるとポール先端の位置の固定には上から押える縦方向の力しかかからないから一周まわして横方向の固定をするならこの方法は意味があると思うよ

でも先端のピンにハトメとガイロープをとめるならハトメにかかる負担は変わらないしピンを軸に水平方向はすでに固定されてるからあまり意味がないかも

417: 底名無し沼さん 2022/02/19(土) 12:51:34.69 ID:UXjN4ks8
真面目に質問して良い?
テントはパンパンにテンションかけて張るのが良いってハウトゥ系のYouTuberはよく言うけどあれって本当なのかな?
見た目がその方が良いのは分かるけど常に高めのテンションかけてるとテントへの負担も大きい気がするんだが
風も逃がしやすいし

 

自分はそこまでのテンションをかけずにずっと張ってるけどみなさんはどうしてます?

422: 底名無し沼さん 2022/02/19(土) 15:56:25.86 ID:qyU+a9hR
>>417

 

他の人も書いてるけど、緩いと幕体が風をはらんで大きな力がかかる気がするな
帆船の帆みたいに

後シワシワのところに雨が溜まったりすると滲みたり
最悪重みで倒壊するかも
テントの形状にもよるだろうけど

418: 底名無し沼さん 2022/02/19(土) 14:19:21.32 ID:pCQhjdFS
テンション弱すぎると風次第ではヤバいんじゃないか
419: 底名無し沼さん 2022/02/19(土) 14:45:54.52 ID:feLLDN6Y
適度でいいでしょ。
風の状況で張り綱の本数やテンション変えればいいだけ。
420: 底名無し沼さん 2022/02/19(土) 14:49:07.69 ID:Y2fLqT53
風受けやすくなると思うけど
421: 底名無し沼さん 2022/02/19(土) 15:37:21.47 ID:RID8u3oP
俺のテントは毎朝テンションビンビンに張ってるわ。
423: 底名無し沼さん 2022/02/19(土) 16:55:15.46 ID:U9FhOUOO
緩いと瞬間風速出た時にペグが飛んでいく
424: 底名無し沼さん 2022/02/19(土) 17:53:37.14 ID:UXjN4ks8
>>418-423
ありがとうございます
確かに緩いと風を掴んで力が大きくなってしまいますもんね
最近パンパンに張りすぎて破損したという報告を何件か聞いたので少し気になった次第です
425: 底名無し沼さん 2022/02/19(土) 18:05:43.82 ID:qyU+a9hR
>>424

 

多少強めに張ったからといって壊れるようなら、強風時はビリビリになるんじゃないかな

気合い入れてピン張りしたら入り口ファスナーが閉まんないとかはよくある

427: 底名無し沼さん 2022/02/19(土) 20:47:24.20 ID:ZqQ6yiZw
>>425
俺の腹もそんな感じだ
433: 底名無し沼さん 2022/03/04(金) 08:17:16.75 ID:V7fHdQmA
>>425
起こすときは少しチャック緩めて、張るときはフルクローズは基本さね
434: 底名無し沼さん 2022/03/05(土) 15:19:13.13 ID:jysUbt38
>>425
ピン張りしたらファスナーは全開しないとな
428: 底名無し沼さん 2022/02/19(土) 21:15:50.25 ID:/KO5gaQm
>>気合い入れてピン張りしたら入り口ファスナーが閉まんないとかはよくあるオシャレカフェで大き目の声で言ってみましょう

 

[新品/あす楽]ゆるキャン△ (1-13巻 最新刊) 全巻セット

感想(13件)