【自転車】初心者でFTP上げたい場合はひたすらSSTやカーソンでいいの?

382: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 12:37:47.64 ID:AnkdROuu
初心者でとにかくFTP上げたい場合はひたすらSSTやカーソンでよろしいか
L2を長時間とかそんな時間取れんのや…
L2を長時間とかそんな時間取れんのや…
385: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 12:45:26.90 ID:n72b91HP
>>382
それだと5倍が精一杯
それだと5倍が精一杯
390: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 13:55:47.56 ID:zJMI35Jd
>>382
平日1日1時間以上取れるなら
平日5日のうち2日だけクソ頑張る
残り3日はL2で流す
4週に1週はL2で流すの2日で残り3日はフルレスト
土日はロング
これで6倍行くよ
平日1日1時間以上取れるなら
平日5日のうち2日だけクソ頑張る
残り3日はL2で流す
4週に1週はL2で流すの2日で残り3日はフルレスト
土日はロング
これで6倍行くよ
392: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 14:17:00.49 ID:vFJ8xY7m
>>390
いくわけねぇだろ
富士ヒルでプラチナ獲ってからほざいてくれや
いくわけねぇだろ
富士ヒルでプラチナ獲ってからほざいてくれや
393: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 14:33:18.75 ID:zJMI35Jd
>>392
行かなかったら平日二日の頑張りがたりないのと
週末ロングの質が良く無いんだろう
行かなかったら平日二日の頑張りがたりないのと
週末ロングの質が良く無いんだろう
平日二日はアップとクールダウン最低限にして死ぬまで追い込む、1時間しか乗れないなら多少無理してもリカバリ可能
週末は土曜は自由で良いけど日曜は長時間ノンストップ低強度縛り
それで1年もやればプラチナがくすんで見えるようになる
395: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 14:40:31.97 ID:PhhKhIOM
>>393
6倍ってFTPだよね。
何歳なの?
6倍ってFTPだよね。
何歳なの?
・平日1日1時間以上取れるなら平日5日のうち2日だけクソ頑張る
これってどうくそ頑張るの?具体的なメニュー教えて。
397: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 17:22:06.86 ID:biAbfyq/
>>395
60分取れるなら60分めいいっぱい使って閾値メニューを負荷マックスでやるだけ
2×25分とか50分走で出し切る練習をする
基本的にTT走 か嫌だったらFTP以下からのラスト爆上げ全力走
パワー数値の伸びが落ち着いたらレース想定でバリエーションを増やしてく(ファーストスタート、クリスクロス、オーバーアンダーetc
Aレースの1-4週前はHIIT寄りのこともするとなお良い
60分取れるなら60分めいいっぱい使って閾値メニューを負荷マックスでやるだけ
2×25分とか50分走で出し切る練習をする
基本的にTT走 か嫌だったらFTP以下からのラスト爆上げ全力走
パワー数値の伸びが落ち着いたらレース想定でバリエーションを増やしてく(ファーストスタート、クリスクロス、オーバーアンダーetc
Aレースの1-4週前はHIIT寄りのこともするとなお良い
伸びないのはゴルービかカーソンかZwiftレースしかやらないから伸びない
403: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 19:23:49.94 ID:iVZU1Lj0
例えば、ヒルクラの先に実業団入りやJproを見据えてるのなら、>>397すら生温い。
朝練と夜練の二部練習や、週末もロングと言わずに実業団練習に参加したり、行動しなければ身に付かない集団走行や下りの速度も求められる。
このスレとは、土台からして違う。
話が合うわけねぇよ。
朝練と夜練の二部練習や、週末もロングと言わずに実業団練習に参加したり、行動しなければ身に付かない集団走行や下りの速度も求められる。
このスレとは、土台からして違う。
話が合うわけねぇよ。
404: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 19:37:15.75 ID:zJMI35Jd
>>398
Zwiftレースは普通に走ってるとゾーン滞在時間が短すぎて閾値が伸びない
逃げるにも強度負荷が過剰になりがちでやはり滞在時間が稼げない
あえてどうしてもZwiftレースを使いたいなら過疎レースで逃げるのが良い思うけど
そこまでやるくらいならソロ練の方が快適にやりたいことが出来るよ
Zwiftレースは普通に走ってるとゾーン滞在時間が短すぎて閾値が伸びない
逃げるにも強度負荷が過剰になりがちでやはり滞在時間が稼げない
あえてどうしてもZwiftレースを使いたいなら過疎レースで逃げるのが良い思うけど
そこまでやるくらいならソロ練の方が快適にやりたいことが出来るよ
>>403
誰も見据えてないだろ笑
速くなるための練習を語ってるだけだから温いとか謎マウント取られても困るね
ロードレースのスキルを身に付けたいなら勝手に工夫してやれば良い
383: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 12:39:04.87 ID:m8I/KtED
体重98キロFTP180の人がいるけど、エスワークスに乗ってて自分は誰よりも速いと疑わないよ機材効果、あると思います
386: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 12:48:59.69 ID:pfNoFJpo
かーそんSSTしてても全然4倍すらいけない連中がほぼ大半なのが現実
387: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 12:55:15.19 ID:/CyAPRUs
流石に4倍いかないのは練習不足かデブ
389: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 13:36:35.55 ID:9gLQdR1d
>>387
周りに1.8倍とかおるぞ
周りに1.8倍とかおるぞ
388: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 13:03:02.31 ID:G2jIJnS/
余裕で4倍あるといいながらブロンズにも届かんかったやつもおるな
391: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 14:09:45.67 ID:wbFOejSC
この前、はじめて都民の森にヒルクライムに行ったのですが、心拍が140-150くらいしか上がらず普通におしゃべりできるですが、ケイデンスを60-70しか上げられなくて速度が出ませんでした。足が売り切れという自覚はなかったのですが、何がいけないのでしょうね?ヒルクライムは初心者です。
394: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 14:36:13.41 ID:PhhKhIOM
>>391
単純にトルク慣れしてないからかな。
乗ってるうちに登り独特のトルク感に慣れて、ギアも1つ2つ下げられる様になるとは・・・・・思うよ。
単純にトルク慣れしてないからかな。
乗ってるうちに登り独特のトルク感に慣れて、ギアも1つ2つ下げられる様になるとは・・・・・思うよ。
ギア比とケイデンスでスピード分かるサイトを載せておきます。
https://www.program-lab.jp/archive/lab/ajax/grc2/index.html
405: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 19:39:31.41 ID:t3HiZIyW
つーかいろいろやれよ・・・
これだけやってれば強くなります!とか典型的な詐欺健康商品じゃねーかw
これだけやってれば強くなります!とか典型的な詐欺健康商品じゃねーかw
406: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 19:45:19.67 ID:zJMI35Jd
>>405
一世代前のヒルクライマーなんか脳筋閾値リピートばかりなのに
今の世代よりむしろ速かったりするんだけどなぁ
一世代前のヒルクライマーなんか脳筋閾値リピートばかりなのに
今の世代よりむしろ速かったりするんだけどなぁ
407: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 20:19:45.80 ID:WGN4Duxj
低強度-高強度のPOLモデルは閾値中心のTHRモデルより閾値が伸びたという話があるけどどうだろうね
低強度の量が足りなかったり高強度が閾値だったり半端なPOLしか見たことないから誰か実験して欲しい
低強度の量が足りなかったり高強度が閾値だったり半端なPOLしか見たことないから誰か実験して欲しい
408: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 21:17:39.80 ID:UGQfxum2
>>407
ほんとそれ
半端な実験しかないのにポラライズド信者が巷にはあふれかえってるよな
ほんとそれ
半端な実験しかないのにポラライズド信者が巷にはあふれかえってるよな
とにかく運動強度の定義が甘すぎる
>>758なんて閾値が76%~105%って広過ぎw
再現性を保つには運動強度はピンポイントで定義しなきゃダメ
409: ツール・ド・名無しさん 2022/04/20(水) 21:18:07.89 ID:2ZT60/5t
週20とか30時間練習できる人には合うかもね
411: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 01:40:51.64 ID:ivrTZgAa
sstって元々トレイナーロードが低強度長時間の代わりに
ベースや有酸素トレの時短が出来ますよって勧めてアメリカで流行ってそれが日本に流入したんだよね
最近の低強度長時間の流行りはsst流行前の先祖返りとも言えるね
ただまああくまでsstの代わりの有酸素構築だからベース目的でないならちゃんと他に高強度なり閾値トレなりも入れないとだめだよ
ベースや有酸素トレの時短が出来ますよって勧めてアメリカで流行ってそれが日本に流入したんだよね
最近の低強度長時間の流行りはsst流行前の先祖返りとも言えるね
ただまああくまでsstの代わりの有酸素構築だからベース目的でないならちゃんと他に高強度なり閾値トレなりも入れないとだめだよ
412: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 01:53:46.69 ID:ivrTZgAa
sstと低強度長時間でどちらが有酸素構築として優れてるかと言うと人によって意見は違うが自分は低強度長時間だと思うね
理由は単純にトレーニング時間が長いから
例えば同じTSS100のトレとしてsst75分、低強度120分とする
時間は1.5倍以上違うわけだが
心肺の強化、遅筋の発達、ミトコンドリアの増殖等の効果が本当に1.5倍の速度であると思う?
時間がないならしょうがないけどなるべく休みとかに低強度長時間入れた方が良いと思うね
理由は単純にトレーニング時間が長いから
例えば同じTSS100のトレとしてsst75分、低強度120分とする
時間は1.5倍以上違うわけだが
心肺の強化、遅筋の発達、ミトコンドリアの増殖等の効果が本当に1.5倍の速度であると思う?
時間がないならしょうがないけどなるべく休みとかに低強度長時間入れた方が良いと思うね
413: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 06:20:26.91 ID:b3tfu8oD
>>412
それは単にTSSという概念がクソ理論なだけだよ
TSSが同じなら効果は同じなんて何のエビデンスもない宗教をみんなで信じてるのが実情
それは単にTSSという概念がクソ理論なだけだよ
TSSが同じなら効果は同じなんて何のエビデンスもない宗教をみんなで信じてるのが実情
「有酸素構築」という括りもぼやっとしすぎてる
SSTで鍛えられる能力と50%FTPで鍛えられる能力は違う
それをどっちも「有酸素」と十把一からげにしてるのがあなた
419: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 09:21:53.00 ID:tSRaNmSB
>>412
遅筋に対するトレ効果はLT1で最大になり、それ以上強度あげても変わらない
だから遅筋たけを見るなら乗車時間が長い方が効果が大きい
ただしSSTの場合は遅筋を鍛えるのと同時に中間筋を鍛えられるというメリットがある
遅筋に対するトレ効果はLT1で最大になり、それ以上強度あげても変わらない
だから遅筋たけを見るなら乗車時間が長い方が効果が大きい
ただしSSTの場合は遅筋を鍛えるのと同時に中間筋を鍛えられるというメリットがある
423: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 11:52:02.94 ID:O2sQWkcg
>>419
この説明は疲労と超回復の概念が抜けてるような。なんやかんやで低負荷長時間でも疲労は溜まるからさ
この説明は疲労と超回復の概念が抜けてるような。なんやかんやで低負荷長時間でも疲労は溜まるからさ
414: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 06:30:53.63 ID:hDFPznLk
週末LSDやってて強くなったなんて聞いたことないけど
417: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 08:08:47.32 ID:Kir/wadb
>>414
だな!俺ら子育てサラリーマンにはそんな長く乗れる時間なんてないない!
4月の乗りやすい季節は休日の早朝ロングライド。
平日はインターバルに限る。
できれば週一120%3分を5本な!
ユーチューバーのモコさん流だ!イッセイさんとは逆バージョン
だな!俺ら子育てサラリーマンにはそんな長く乗れる時間なんてないない!
4月の乗りやすい季節は休日の早朝ロングライド。
平日はインターバルに限る。
できれば週一120%3分を5本な!
ユーチューバーのモコさん流だ!イッセイさんとは逆バージョン
436: ツール・ド・名無しさん 2022/04/22(金) 07:21:14.23 ID:FNAxZNSb
>>417
無理2分121%7本にしてくれ!
無理2分121%7本にしてくれ!
415: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 06:39:59.05 ID:hPYJOS0g
SSTを2時間やれ
424: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 20:14:32.42 ID:92yfwRp0
低負荷で効果が最大になるから長時間乗る低負荷の方が遅筋を鍛える効率は良い
という説明で抜けも何もないのでは
ちなみに筋トレにおける超回復は筋グリコーゲンの関係であって筋肉そのものの強さは関係しないよ
なんか損傷→休んで超回復で鍛えると勘違いしてる人が未だにいるけど
という説明で抜けも何もないのでは
ちなみに筋トレにおける超回復は筋グリコーゲンの関係であって筋肉そのものの強さは関係しないよ
なんか損傷→休んで超回復で鍛えると勘違いしてる人が未だにいるけど
430: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 23:59:23.44 ID:bEIXQJop
>>424
損傷→休んで超回復の理論は間違えてないだろ
損傷→休んで超回復の理論は間違えてないだろ
434: ツール・ド・名無しさん 2022/04/22(金) 02:12:55.80 ID:WJHAhHRC
>>430
連日で同じ部位の筋トレをしないのは筋グリコーゲンの欠乏や損傷でトレーニング負荷が下がってしまうからであって筋肉を強くするためではない
ロードの高強度インターバルと考え方は同じ
連日で同じ部位の筋トレをしないのは筋グリコーゲンの欠乏や損傷でトレーニング負荷が下がってしまうからであって筋肉を強くするためではない
ロードの高強度インターバルと考え方は同じ
451: ツール・ド・名無しさん 2022/04/22(金) 18:33:58.97 ID:+idnNubs
>>434
なので2日連続のインターバルは禁句ですよね
なので2日連続のインターバルは禁句ですよね
458: ツール・ド・名無しさん 2022/04/23(土) 15:59:36.05 ID:wrtWkF13
>>434
筋肉の強さが関係ないと言いたいのはわかったけど損傷→休んで超回復が間違いだと言う理由がまったくわからん
筋肉の強さが関係ないと言いたいのはわかったけど損傷→休んで超回復が間違いだと言う理由がまったくわからん
425: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 20:29:52.80 ID:baHT5tuU
中高強度やりつつ時間が許すかぎり低強度もやる
時間が取れないのに低強度だけやってるのはアホ
時間が取れないのに低強度だけやってるのはアホ
426: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 20:33:35.69 ID:QWxgE3/1
強度の問題はさておき、心肺機能以外にトレーニングでどこの筋肉を鍛えてることになるの?やっぱりハムストリング?
427: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 20:55:06.62 ID:zotHYEAB
筋トレで低負荷は意味ないのかな?
428: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 21:07:20.51 ID:W/J3r7il
16RMx3位ならインナーマッスル刺激するのでやらないよりは良いかも。
ただ補強に過ぎないと思う。
スプリンター向けの筋トレとか調べると出てくるので自分にあったRMで
やればいんじゃないかな。(結局伸びりゃ良い訳で個人差もある)
ただ補強に過ぎないと思う。
スプリンター向けの筋トレとか調べると出てくるので自分にあったRMで
やればいんじゃないかな。(結局伸びりゃ良い訳で個人差もある)
429: ツール・ド・名無しさん 2022/04/21(木) 21:14:37.52 ID:zotHYEAB
10minとか長い間スクワット出来るのなら心肺能力も必要だしそれなりに効果的な気がするんだけどな…
理屈的におかしいのかな?
431: ツール・ド・名無しさん 2022/04/22(金) 00:34:30.88 ID:zRGkr61H
筋トレ界では否定する説がある。まぁ毎年のように新説が出てくる界隈でもあるから…
432: ツール・ド・名無しさん 2022/04/22(金) 00:40:46.85 ID:zFke7yG6
>>431
肯定されて否定されてまた肯定されて、
なら、勘違いしてる人が未だに居てもおかしくない事になる訳で。
どちらかが嘘ついてるよなコレ
肯定されて否定されてまた肯定されて、
なら、勘違いしてる人が未だに居てもおかしくない事になる訳で。
どちらかが嘘ついてるよなコレ
433: ツール・ド・名無しさん 2022/04/22(金) 01:23:22.63 ID:WaTYENw2
はったりで稼ぐ世界である
理論を導き出した頃には第一線を退いているのが当然の人達の話である
理論を導き出した頃には第一線を退いているのが当然の人達の話である
(ฅ`・ω・´)っ 5ちゃんねる引用元 ฅ^•ω•^ฅ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1648702604/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません