【釣り】ハンドル取り付け部のカタツキってどの程度許容してる??【メンテナンス】

26: 名無し三平 2022/02/03(木) 11:23:09.32 ID:+8nyRPTg
ハンドル取り付け部のカタツキってどの程度許容してますか??
リールに押し当てるようハンドルを動かしても僅かなカタカタしかなんですけど、左右にずらすように動かすと結構カタカタなります。
リールに押し当てるようハンドルを動かしても僅かなカタカタしかなんですけど、左右にずらすように動かすと結構カタカタなります。
27: 名無し三平 2022/02/03(木) 12:32:30.70 ID:SUXfJRUo
>>26
昨日まで17ソアレでそれにハマってた。新品から結構動くんで。
16ヴァンキは全くカタつかないのでこれに近付けようと。
ドライブギアを外してハンドルに直接ネジ込むと全く動かないのでネジ穴のカタつきてはなく、ボディ内でハンドルとギアが一緒に動いてる。なので色々やってドライブギア左右に0.1mmシム1枚づつでほぼ動かなくなった。ヴァンキほどではないけどね。ドライブギアを固定する感じなんだけど、ハンドル側厚くするとギアが押し付けられすぎて重くなり反対側を厚くするとギアが浮き気味でカリカリ言うしで苦戦した。
昨日まで17ソアレでそれにハマってた。新品から結構動くんで。
16ヴァンキは全くカタつかないのでこれに近付けようと。
ドライブギアを外してハンドルに直接ネジ込むと全く動かないのでネジ穴のカタつきてはなく、ボディ内でハンドルとギアが一緒に動いてる。なので色々やってドライブギア左右に0.1mmシム1枚づつでほぼ動かなくなった。ヴァンキほどではないけどね。ドライブギアを固定する感じなんだけど、ハンドル側厚くするとギアが押し付けられすぎて重くなり反対側を厚くするとギアが浮き気味でカリカリ言うしで苦戦した。
28: 名無し三平 2022/02/03(木) 13:26:37.98 ID:+8nyRPTg
>>27
それって左右方向(ハンドル取り付け穴から見て)へのカタカタですか?
それとも奥に向かってのカタですか?
シム入れるとキツイんですよね
それって左右方向(ハンドル取り付け穴から見て)へのカタカタですか?
それとも奥に向かってのカタですか?
シム入れるとキツイんですよね
32: 名無し三平 2022/02/03(木) 15:52:15.73 ID:SUXfJRUo
>>28
左右に動く。つか、そう見える。
構造みるとわかるけどボディにベアリング入っててドライブギアのシャフトが両側に刺さって左右に動くわけないんだよね。
それこそ>>30の言うようにベアリングにガタが出てるとか、ボディのベアリング受け部穴が広がっちゃってるとかじゃないと。
試しにドライブギアの左右どちらかに厚つめのシム入れてみるといい。
ハンドルのカタつき無くなるから。
かわりに上に書いたように激重になるかカリカリになるけど、それをカタつかず巻き軽くに調整するわけで。
>>29のとおりで0.01mm単位でやればヴァンキ並みにできると思うけどそこそこで自分はやめた。
調整良いのかギアの精度が良いのか高いモデルはやっぱ違うなと思う。
左右に動く。つか、そう見える。
構造みるとわかるけどボディにベアリング入っててドライブギアのシャフトが両側に刺さって左右に動くわけないんだよね。
それこそ>>30の言うようにベアリングにガタが出てるとか、ボディのベアリング受け部穴が広がっちゃってるとかじゃないと。
試しにドライブギアの左右どちらかに厚つめのシム入れてみるといい。
ハンドルのカタつき無くなるから。
かわりに上に書いたように激重になるかカリカリになるけど、それをカタつかず巻き軽くに調整するわけで。
>>29のとおりで0.01mm単位でやればヴァンキ並みにできると思うけどそこそこで自分はやめた。
調整良いのかギアの精度が良いのか高いモデルはやっぱ違うなと思う。
29: 名無し三平 2022/02/03(木) 13:31:34.19 ID:qTY9rArR
0.01単位で調整しないと無理でしょ。
30: 名無し三平 2022/02/03(木) 14:36:15.74 ID:o+VlCr7f
ドライブギアのガタだと思って丸一晩シムとにらめっこしてたけどベアリングの劣化でガタが出て左右に動くっていうオチだったので一回確認してみてもいいかもしれん
31: 名無し三平 2022/02/03(木) 14:40:46.87 ID:GAKq4ziX
>>30
それ最悪。
それ最悪。
33: 名無し三平 2022/02/03(木) 16:11:13.35 ID:Ofm+kEU+
ルアー引いてみてガタつきがないなら許容範囲。
多少遊びがないとギアに負担かかりすぎるし。
空巻きでガタなしを求めるなら忍耐と自己満の世界。
多少遊びがないとギアに負担かかりすぎるし。
空巻きでガタなしを求めるなら忍耐と自己満の世界。
34: 名無し三平 2022/02/04(金) 09:03:10.92 ID:re7X+5fv
リールのベアリング化ってカラーと同じサイズのを取り付ければ良いんだろうけど
シムの方は、今まで付いてたなら同様に入れて無かったのならシム無しでもOKですか?
シムの方は、今まで付いてたなら同様に入れて無かったのならシム無しでもOKですか?
35: 名無し三平 2022/02/04(金) 09:18:45.34 ID:iGmCk4IQ
ウォームシャフトと下部のカラーの間って座金入る?
5mm黒い座金が余っちゃったよ
5mm黒い座金が余っちゃったよ
あと、ウォームシャフトピンの中ってグリス塗りますか?
37: 名無し三平 2022/02/04(金) 15:39:52.22 ID:ZiE+CxL/
>>35
分解図見ないの?
分解図見ないの?
36: 名無し三平 2022/02/04(金) 13:03:06.25 ID:tkjAkDQ6
・・・なんていうか、キツイこと言うけどそれが分からないなら根本的な仕組みが分かってないから触るのやめたほうが良い
メンテのつもりで余計に悪くするだけ
メンテのつもりで余計に悪くするだけ
38: 名無し三平 2022/02/04(金) 21:44:45.18 ID:+4Q5iood
16ヴァンキッシュc2000sです。スプールを取り付けリールを立てて巻くと片道3回ノイズがあり、ウォームシャフトに高粘度グリス盛ったりピニオンのシム調整を0.08mm詰めて、実釣は何とか可能になりました。
何故かリールを左に傾けた時だけノイズがピタッと止むので、スプールの重みによるテコの原理でウォームシャフトピンがウォームシャフトに押し付けられる事で溝にハマりノイズが消えるのでは無いかと思いウォームシャフトピンを開けると本来入っている筈の2mm×5mmのプラスチック製のシムが入っておらず、取り寄せて組み込んだ結果、ノイズ無しのツルツルの巻感に変化しました。同じ様な症状がある方の参考までに。
何故かリールを左に傾けた時だけノイズがピタッと止むので、スプールの重みによるテコの原理でウォームシャフトピンがウォームシャフトに押し付けられる事で溝にハマりノイズが消えるのでは無いかと思いウォームシャフトピンを開けると本来入っている筈の2mm×5mmのプラスチック製のシムが入っておらず、取り寄せて組み込んだ結果、ノイズ無しのツルツルの巻感に変化しました。同じ様な症状がある方の参考までに。
40: 名無し三平 2022/02/04(金) 23:47:02.84 ID:N6OOGeJw
>>38
へーそんな事もあるんだな
仮にクレームで送っても「調整しました」で誤魔化されるんだろうな
へーそんな事もあるんだな
仮にクレームで送っても「調整しました」で誤魔化されるんだろうな
72: 名無し三平 2022/02/07(月) 11:47:09.48 ID:3Z0YIp4r
>>38
これって出荷時の調整でピンのシム抜いただけではなくて?
自分のも入ってなかったけど
これって出荷時の調整でピンのシム抜いただけではなくて?
自分のも入ってなかったけど
79: 名無し三平 2022/02/07(月) 19:58:41.91 ID:SGra2toR
>>72
3~4回使う内にコロ感出てきたから、組み上げ時の調整で抜かれたんだと思う。しかしピンに樹脂シムを追加するだけで、ここまであらゆるノイズが消えるのに驚いた。
ウォームシャフトは1mmぐらい上下に遊動する状態がスプール上下死点のノイズと巻重りが少なかったので、最下部に純正の黒い0.1mm程のシム1枚のままにしてる。ウェーブワッシャーも平シムどちらで詰めても、手持ちの16ヴァンキでは同じノイズがしました。
ドライブギア 1.05mm→0.83mm
ピニオン 0.25mm→0.75mm
3~4回使う内にコロ感出てきたから、組み上げ時の調整で抜かれたんだと思う。しかしピンに樹脂シムを追加するだけで、ここまであらゆるノイズが消えるのに驚いた。
ウォームシャフトは1mmぐらい上下に遊動する状態がスプール上下死点のノイズと巻重りが少なかったので、最下部に純正の黒い0.1mm程のシム1枚のままにしてる。ウェーブワッシャーも平シムどちらで詰めても、手持ちの16ヴァンキでは同じノイズがしました。
ドライブギア 1.05mm→0.83mm
ピニオン 0.25mm→0.75mm
80: 名無し三平 2022/02/08(火) 09:12:15.14 ID:tIQze5lH
>>79
やっぱピンの調整は重要だね。
ネットとかで見てるとピンが深く入り過ぎててノイズが出るケースが多い。っ書いてあるの多いけど、深くしたら改善したレアなケースなのかな?
やっぱピンの調整は重要だね。
ネットとかで見てるとピンが深く入り過ぎててノイズが出るケースが多い。っ書いてあるの多いけど、深くしたら改善したレアなケースなのかな?
86: 名無し三平 2022/02/09(水) 01:58:45.00 ID:Upsw3o59
>>80
ブログ情報ですが、18ステラウォームシャフトピン樹脂カラーとパッキンを流用して、ピンのベアリングを取り除くことでギアのアタリ感を軽減できるそうです。ピン回りは、モデルチェンジにしたがって、無言でデチューンされた部分なので、ノイズ消しの面でシマノも重要視してそうです。
ブログ情報ですが、18ステラウォームシャフトピン樹脂カラーとパッキンを流用して、ピンのベアリングを取り除くことでギアのアタリ感を軽減できるそうです。ピン回りは、モデルチェンジにしたがって、無言でデチューンされた部分なので、ノイズ消しの面でシマノも重要視してそうです。
87: 名無し三平 2022/02/09(水) 08:09:26.29 ID:L1Vo7w0C
>>86
これ12ヴァンキc2HGSでやってる。ピン、ベアリング、シム、ブッシュの並びやけどピン、18ステラブッシュ、シム、ベアリングって。ベアリングはスペーサーの役目で0.5mm薄い物。18ブッシュはフランジ形状なのでそこをカッターで落として。ただ、これでも鳴ったのでピンのエッジにテーパーつけたらほぼ気にならなくなった。
これ12ヴァンキc2HGSでやってる。ピン、ベアリング、シム、ブッシュの並びやけどピン、18ステラブッシュ、シム、ベアリングって。ベアリングはスペーサーの役目で0.5mm薄い物。18ブッシュはフランジ形状なのでそこをカッターで落として。ただ、これでも鳴ったのでピンのエッジにテーパーつけたらほぼ気にならなくなった。
逆転時にコロコロならないならピンを180度回転させて組むとよくなった事もあるわ。
(ฅ`・ω・´)っ 5ちゃんねる引用元 ฅ^•ω•^ฅ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1643354488/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません