パチンコやめたいから釣りを趣味にしようと思うのです その6

職場内で労災絡みの事故があってお偉いさんやら安全衛生委員が次々とやってきて対応に追われてた
幸いたいした怪我ではなかったのだが、事故があると原因究明と対策が必須になる
写真撮って報告書作って改善案考えて、同じような事故が起きないように対策しなければならない
今回の場合は決められたルールを守らなかったのが原因だった
部品がコンベアに乗って流れてくるのだが、手元に来るまで取ってはいけないルールになっている
作業者は部品を早く取りたくて手を伸ばしてコンベア出口に手を突っ込んでしまった
その結果、挟まれて擦り傷と捻挫
軽傷で済んでよかったが一歩間違えれば腕ごと切断もありえる事案だ
労災事故があると報告書が全部署に配布され朝礼で発表される
危険な事例として全員が共有するためだ
この報告書に記載する内容に作業者の習熟度(勤務年月)ってのがある
どれぐらい仕事に慣れていたかってことの目安
一番事故が多いのは3ヶ月未満 その次が6ヶ月未満
作業手順のルールを軽視して自分なりのやり易い方法で勝手にやってるケースが目立つ
これをおいらの磯釣りに照らし合わせてみると経験ゼロの新人
自己流だけでやるのは無謀すぎる
やっぱり経験ある人に付き添ってもらい習うほうがいいだろう
釣具の知識もほとんど無いので勉強させてもらうとしよう
そう言うのはやっぱ自動化しないとな
俺も今年一年流行のDXやってみて上が認めてくれて来年からは専門部署立ち上げるメンバーになったわ
不要な買い物も減るし何より横の繋がりも増えるからなおいい
釣りは最初は小物でも楽しいけどやっぱ食べてくると食べれる適正サイズ満たないとリリースになるね
そう言う意味では大物の狙い方と季節ごとののっこみシーズンとか教えてもらうのがいいね
何年ぶりだろう?
コロナの影響もあるが、おいらはほぼ下戸なのであまり飲み屋に行くことはない
でもツマミ類は好きなんだよね
枝豆、炭火焼鳥&ホルモン、揚げ出し豆腐など大好物だ
アルコール薄めに作ってもらったレモンサワーで乾杯
ツマミ類をパクつきながら釣りの話を聞かせてもらう
ここで同僚から驚愕の一言
「このクソ寒いときに釣りなんかしてないよ」
春先から秋ぐらいまで快適な季節のみやってるらしい
それでも子供のころから釣りをやってて経験値は高いようだ
磯釣りの話になると逆に質問されてしまった
「何で磯釣りなの?」
うーむ、何故って言われても磯のほうが釣れそうだしという漠然とした返答しかできなかった
カゴ釣りとかフカセ釣りは大物が掛かりやすい魅力はあるのは認めるが
堤防からでも普通にできるそうだ
同僚の場合は家から近いとこに堤防がないので歩いて5分ぐらいのとこの磯で釣ってるらしい
小さい頃からの遊び場って感じなんだろう
夏場にTシャツ短パン、ビーチサンダルという無防備な格好で釣ってるらしい
こりゃー住んでる世界が違うな
おいらが想像してた磯釣り名人とは次元というかベクトルが違う
ある意味名人なんだろうけど、とても真似できんわ
まぁ暖かくなったら一緒に釣り行こうかってことで今日はお開き
釣りに関しての収穫は少なかったが久しぶりの居酒屋の雰囲気を楽しめたのでヨシとしよう
磯釣りはしばらく延期して堤防で釣ることにする
江ノ島の釣具屋でイソメ買っていつもの堤防へ
今日は晴天 風もなくて暖かくて快適だった
堤防からの眺め 富士山が綺麗に見える
https://imgur.com/9G9Me6F
2連針に7号錘でちょい投げ
いつもは5号なんだが少し遠くに投げたくて重いのにしてみた
すぐにHit
以降ずっと入れ食い状態
面白いように釣れまくる
2連針に2匹かかってくるのも何度かあった
イソメ半パックしか買ってなかったので1時間半ぐらいでなくなった
小さいながらも大漁
キス1 ヒイラギ8
https://imgur.com/POKcc0i
小さいやつはリリースしたので計20匹ぐらい釣れたかな
もうちょっと釣りたかったが暖かいうちに帰ってきた
原付だと寒いからね
休日はゆっくり休息することも大事なのでお昼寝しよう
おやすみなさい^^
>>1はようつべで勉強
上から順にいくつか見ることをオススメ
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%93%B2%E4%B9%9F&sp=CAM%253D
普通に面白いし、特に一番上のは今の>>1に最適だと思う
そして再来年には10号のPEを500m巻きますとか言い出す>>1がw
磯釣りで必要な道具はこっちね(今はタックルはどうでもいい)
https://www.youtube.com/watch?v=ZSaFOr8UZC8
江ノ島の釣り場と海底
https://www.youtube.com/watch?v=rIPbFpd61iA
たぶん1:00あたりが>>1が釣りしようと思ってるところだと思う
江ノ島表磯に行くなら事前に見といて
https://www.youtube.com/watch?v=7i6Ef_moJSw
仕掛けもシンプルでサビキ竿でもいいチヌが釣れることありますよ
釣り場についたら竿と網だけ持って空いてる場所に餌を底まで落とす→少しずれて落とすを二週くらい繰り返してからサビキにチェンジがいいかと
デメリットとしては針が刺さっても堤防したに潜られるor網がなければ大きさ次第ではサビキ竿が折れる可能性がありますね
個人的に磯はもういいやってなった
前の晩から場所取りだぞ
圧倒的感謝♪
動画見まくってしまった
海底情報は根掛かりが怖いおいらには非常にありがたい
表磯は砂地がほぼなくて根魚狙いメインになりそうですね
裏磯は砂地あるけど遠いのと混んでるのが難点
大変参考になりました
>>469
竿側のほうにサルカンつけてあって仕掛けだけ付け替えるようにはしてあるよ^^
仕掛けセットみたいなの買うとサルカンの結合だけで遊べるようになってて便利ですよね
虫ヘッドとブラクリは持ってるんだけど江ノ島だと穴釣りする場所が磯のほうなので
もうちょい後になりそうです
あまりやってる人が居ないのは、そのことを知らないか、腕も技術も不要で釣れすぎてつまらないか、
割と決まった魚種決まってる~30cm程度の小物が多いからか
やってみて飽きたならまだしも、やらず知らずでやらないのはもったいない気がする
ヘチ釣りの動画見まくってきた
たしかに簡単そうでコストもかからなくていいねー
ただ江ノ島の堤防だと横移動が難しいかもしれない
いつ行ってもそれなりに混んでるの
やれそうな場所があったらトライしてみるのでガン玉とか調達して仕掛け作っておくことにした
だいたい日曜の午後は家族でスーパー銭湯⇒外食の流れなので釣りはお休み
嫁さんも金曜に賞与支給あったようで懐はホクホクのようだ
本格的な冬支度の買い物をするということで昼過ぎから出かけて駅周辺でショッピング
女どもの衣料品選びとなるとおっさんの居場所はない
同じ駅ビル内にあるダイソーへ逃げ込む
釣具コーナーを中心に見て回るとけっこう色々あるじゃない
ヘチ釣り用の仕掛けとガン玉、タックルケース、魚つかみ、フィッシュグリップ、糸外しを購入
他に消耗品のタオルを3枚、ビニール手袋、駄菓子類を購入
1800円ぐらい消費
たも網500円ってのがあって買うか迷ったがやめておいた
これは専門店でしっかりしたのを選んだほうがいいだろう
今年はあと12日出勤すれば連休に突入する
コロナの影響もあり旅行とかの予定はまったくない
元旦早朝は初日の出を見る人でいっぱいだろうけど
正月休みの江ノ島は混むのだろうか?
調べたら伸ばして145cmとかどこで使うねんw
ある程度長さがないと自分で取り込むとき竿を手前に引きながら短いタモでしゃがんで掬うと言う危険きわまりない状況になるよ
いいタモ使ってる人は青物ビックサイズとか狙ってる人だからお勧めは釣具屋にある安いので将来の事ふまえて近場の沖堤防で届くタモでいいと思うよ
全て自作する
始めたばかりで色々興味持つのはわかるけど
ちょっと焦り気味で迷走してる感が漂う。
いくつか魚種を絞るのはまだ決められないだろうけど
場所を絞って季節ごとに狙える魚を釣るとか
もう少し落ち着いた方が余計な金使わず結果も早いと思う。
まあ誰しも少なからず通る道だから最初のロスは必要経費という部分もあるけど。
ほんと後々、なんでこんな物をという中途半端な不要品が
いっぱい出てくる。
何の遊びでもそうだけど一発で正解にたどり着いたらつまんないじゃん
なんとか釣果を上げようとして頭使って色々試行錯誤するのが釣りの面白さだと思うよ
釣りって前日までに色々買って準備する段階もすごい楽しいんだよね
いろんな動画見て興奮しながら釣りする日を待つ時間もまたいいんだよなあ
初めは釣り公園とか近所の漁港だったけど、
初めて渡し船で筏に行って感覚が変わった。
堤防からと釣れる魚が同じでも大きさが違うし
釣りに来ている人の装備や使うエサ、
仕掛けの切替とか参考になることばかりだったな。
筏釣りは面白いよね、トイレもあるし
できれば友達周りだけで貸し切れたら最高
船酔いひどい人は酔うかもしれんかど
そうみたいだね
意味わからんけど
昔の外来魚のときをなんか思い出した
ほぼ徹夜でゲームしたり麻雀したりしてた頃もあったが、年齢には勝てないな
ちゃんと寝ないと翌日の足にクル
錘でもつけたんじゃないかと思うぐらい足が重たいんだよね
ってことで仕事オンリーの平日だったから釣りはまったく進展なし
明日行けば2連休だけど週末は真冬日の予報
最高気温8℃とか寒すぎるな
海辺で風があれば体感はもっと低いだろうから行くとしても昼間かな
釣りを始めて1ヶ月ちょいになるが、なんとなくわかってきた
イソメつけて釣れば何かしら釣れるもんだ
オキアミに比べて断然食いつきがいいしエサ持ちもいい
釣果を欲張らなければそれなりに楽しめるだろう
もちろんもっと大きな獲物をって気持ちもあるのだが
一番大事なのはお手軽な釣り!
気が向いたらプラっと行けるようなのを目指したい
そのために釣具はあまり増やしたくないし準備もいらないようなのがいい
原付移動ってのもあるからね
そうなると撒き餌を使う釣り全般は今のところ却下
さようならカゴ釣り・・
結論としてルアー釣り&イソメちょい投げ釣りが候補
次点でヘチ釣り
これに適した竿とリールを新調しようかと検討中なのです
タイコリールは安いから別に買ってもいいかな
こんな感じで妄想だけ膨らんでいってる状態
明日は残業ない日なので帰りに上州屋寄って見てくるとしよう
ルアー釣りは楽しいけど釣れないよ、その分釣れると楽しいけど
俺はもっぱら竿3本持って、
①エサ付けて投げて置き竿しつつ、②ワームでロックフィッシュ釣りつつ、③釣れなかったら短竿でエサのヘチ釣りしてる
原付移動なら②と③の竿をまとめて2本で行くのが楽かな
サビキは仕掛けとか撤収が面倒なので消すかな
ルアー釣りは竿はいっそこのままでリールが絶対的に無理なので2000円クラスの3000番リール(ナイロン糸付き)を買うかなー
それに100均の18gジグと装備的に自分からアクションしてもジグなどに変化がつきにくいのでタダ巻きで勝手に動いてくれる系を中心に揃えますね
軽すぎる物はまず専用じゃないと投げれないので15g~18あたりだったらいけるんじゃないかと
ヘチ釣りと穴釣りが終わったらルアー→ある程度さぐったら次の漁港や釣り場に移動と足を使う釣り方です
2000円+ルアーでもしお金が余ってるなら早めにリーダーを買ってルアーなどちぎられないようにしたいですね
店員にバイク+手軽な釣りが好きでどの福袋がいいか聞くとか
釣りブームと自粛で近所のドブ川で竿を出すようになったが結構釣れるもんだ
どの重さがいいのかわからんから適当に3g7g10g14gを2個づつ
どうせ根掛かりしてロストするだろうから多めに買っておいた
駄菓子を含めて1200円の出費
一旦帰宅して寛いでから上州屋に突撃
店員さんと相談して見繕ってもらい竿とリールと糸を購入
その場でリールに巻いてもらってきた
スズミ社製カーボンロッド REALSENSOR TRAVELER PACK-EX705TMLS
シマノ社製スピニングリール NEXAVE 2500HG
ナイロン3号糸
総額12000円ほど
慣れてきたら糸はPEに変えたほうがいいらしいが、今はナイロンでいいや
まずは新しい竿とリールに慣れないとね
どちらかというと万能竿っぽいのでちょい投げや穴釣りでも使えるようだ
2本あれば1本サビキでほったらかし、もう1本でルアーorちょい投げとかもできる
タモ網を見てきたが大きすぎて持っていけそうにないので購入は見送り
長いやつだとけっこうなお値段だし、どうしても必要になったら買うとしよう
ルアーにはルアーの良さがあるから
俺は釣りキチ三平の世代だから釣りトップ(当時の子ども向け釣り雑誌)とか見てめっちゃルアー釣りに憧れてたんだ
スピニングロッドにメカニカルしかないベイトリール付けて投げたりしてたよ
今は食える魚を生き餌でもルアーでもいいから釣って食べて楽しみたいと思ってる
リールの巻き心地なんてあんま気にしてなかったけど
これからの季節は釣りに行くのも厳しいのでタトゥーラとバスX(ベイトリールの機種のことね)を巻き比べしてみたりして
そんなんでも楽しく思えるよ
釣りに出会えて本当に良かった
そんなのは人それぞれだけどね
3gなどは特化したアジング竿とかでないと投げるのは厳しいみたいですね
5g付近はアジ、メバル、カサゴなどが釣れやすいですね
10~ですと大鯵、チヌ、カマスあたり
20~だとヒラメやセイゴ(気分でスズキ)
gで表記しましたがジグやミノーなど種類によって全然変わるので悪しからず
冬場かつ視覚だけで食わせるので難しいですが青物釣れたときは確実に感動します!
釣り場の視察を兼ねて海岸沿いを散歩してきた
原付だと寒いので駅に停めてモノレールと江ノ電でぶらぶら
お目当ては稲村ヶ崎の磯と由比ヶ浜のテトラポット
子供の頃に父親と一緒に何度か訪れたことがあって薄っすらと記憶に残ってる場所だ
テトラに登って釣ってたような覚えがある
もう30年以上前のことだから1回見ておくことにした
江ノ電の稲村ヶ崎で降りて徒歩で海岸公園へ
神奈川絶景50選の1つらしい
https://imgur.com/4e1TDud
残念ながら磯は遠浅で岩ばっかりなので難しいかな
原付は停められそうであるが釣ってる人は誰もいなかった
サーファーが多数いるだけ
続いてお隣の由比ヶ浜の岸壁
こちらは遊歩道が整備されていて安全に釣りができそう
https://imgur.com/vRKkkCt
ルアー釣りになかなかいいんじゃないか
実際釣ってる人が数人いたし挑戦してみる価値ありだ
そのまま由比ヶ浜海岸のほうに歩くとテトラ地帯
だいぶ整備されてしまっていて釣りができないような感じ
https://imgur.com/wp0gGGF
真下は水深30cmぐらいしかなく、テトラにも近寄れず穴釣りできんな
さらに進むと柵がタイル堤防に変わりこれまた釣りがしづらい
https://imgur.com/5ib53eu
この堤防に登るのは禁止になってたので遠投ルアーならいけそうではあるかな
水深はかなりあるようだがタモ網が使えない環境
釣り人を拒絶するかのような構図に行政の悪意を感じてしまう
実際釣り人の事故が多かったようで仕方ない処置なのかもしれないが・・
2時間ほど海岸をぶらぶら散歩して帰ってきた
ハイシーズンで江ノ島が混んできたらこっちも候補にしよう
難しいことに挑戦したいとか技術で魚を釣りたいとかならいいんだけど
荷物が少ないからでルアー釣りを選ぶと、きっと釣れなくてつまらないと思うんだが
まだやったとこないので何とも言えないけど
2本竿でやるつもりなので釣れないということはないんじゃないかなー
1本はイソメつけて投げっぱなしでほぼ放置みたいな
おいらの目指してる釣りはお手軽なのがいいんだな
準備とかしなくてよくて思い立ったらすぐ行けるみたいなやつ
それだとルアーが最適っぽいんだ
堤防行くと竿ケースと腰ポーチだけで来てる人けっこういるんだよね
あれ釣れたら全部リリースするんだろうか?
おいらは食える魚は持ち帰りたいのでクーラー持って行くけど
できるだけ軽装がいいのは間違いない
原付なので持ち物に制限あるのは仕方ないでしょ
んで、嫁さんとも話したんだが月に2回ぐらいなら週末に車使ってもいいそうだ
そうなると持ち物制限解除されるのでカゴ釣りなども解禁になるだろう
ただ暖かい季節になってからのお話で、今のとこ原付だけで移動だな
まだまだ始めたばかりなのでルアーもやってみて釣れないようなら他も挑戦する予定っす
坊主率高い釣りだけどあの興奮が味わいたくてルアー投げとるわ
ルアー使ってると、魚が食った瞬間も釣り人が竿を握ってるわけだから
反応がダイレクトで非常に面白いよ
そして、お手軽に、ふらっと始められるのも事実
(ただしお手軽に釣れるとは言ってないってだけで)
もし、万が一ルアーが合わなかったら、1500円くらいで売ってる短竿一本買って
サバの塩漬けをジップロックに入れて冷凍しておいて、
それだけもってふらっとヘチ釣りってのを試してみてくれ
もしかしたらこれが思い描く理想のお手軽な釣りって可能性もあるから
ブログの人はベイトタックルメインだけど、ルアーチヌくらいのライトなスピニングタックルで遊ぶのも楽しいよ
中型~大物を釣る釣り方なのでクーラーは車に置いてますね
装備は竿ルアー数種類、フィッシュグリップ、ペンチ、リーダー予備、サルカン系予備
みながタモを快く貸してくれる訳ではないので持っていかない場合はそこは気を付けてください
半日以上釣り場にいるとかなら別だけど
(ฅ`・ω・´)っ 5ちゃんねる引用元 ฅ^•ω•^ฅ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1636979670/
![]() |
|
![]() |
|
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません