RSS 2chnaviヘッドライン

RSS おまとめ ニュース

RSS まとめくす ニュース

RSS おまとめ マンガ

【自転車】Schwalbe Pro One TT Evoてどうなん?

150: ツール・ド・名無しさん 2022/03/24(木) 22:04:54.28 ID:41p3pHL7
Schwalbe Pro One TT Evoてどうなんでしょ?
完成車についてきたのですが、
やたらよくパンクします。。。

 

たまたまでしょかね

153: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 01:30:37.32 ID:IGpnWICr
>>150
TLE Addixみたいなのとは別物なのかな?まぁTTて付くものは大抵、パンクベルト抜きか、めちゃ薄いかだから常用はむかないでしょ
157: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 10:49:27.86 ID:fkzj33pK
>>156
>>153

 

ありがとうございます!
やはりコンチネンタル安定ですね。
変更しようと思います

156: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 09:40:52.74 ID:VuFLmmKM
>>150
CRCのレビューを見るとすぐパンクするって話だね
153のいう通りの特性だから、使うならパンク覚悟で
158: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 12:17:30.58 ID:VuFLmmKM
いや、コンチでもパンクしやすいモデルはしやすい
シュワルベでパンク耐性が強いのはある
ちゃんと製品の位置づけや説明を見るのだ
159: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 12:27:59.30 ID:FuajLMoE
シュワルベマラソンプラス
160: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 13:20:23.84 ID:48yz9M9A
>>159
耐パンクならそれが最強
164: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 18:22:54.92 ID:FuajLMoE
>>160
重量も最凶だけどな……
161: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 14:44:47.06 ID:q9Cnsx+w
重くてトレーニングにもなる
162: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 14:49:18.46 ID:jdzyQQHx
今更だがずっとシュワベルだと思ってた
163: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 16:31:00.16 ID:NiQXvmve
ツーキニストも丈夫だぜ
ただし乗り味がママチャリになる
165: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 20:03:38.26 ID:4tbZgqmB
コンチGP5000が全てにおいて安定じゃね
166: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 20:13:50.23 ID:f6tfJeI/
>>165
安定。この言葉が確かに当てはまるのがGP5000だよなと。転がり、耐パンク、寿命、グリップが高水準で揃ってる。
もちろん特化したタイヤに敵わない点はあるけど外通とかなら6000円という価格も強い。
171: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 21:45:26.42 ID:5buWFFyQ
>>165
GP5000含めて数多のタイヤを使い倒したばるさんにまで「欠点のないタイヤ」と言わしめたのがアジリスト

 

5000も相変わらずサイドカットしやすいし雨の日のグリップはいまいちだし過大評価

172: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 22:35:25.57 ID:IGpnWICr
>>171
そんなに「ばる」という人の意見を押し付けられても…。その人ロングやキャノボの人でしょ?
視点もそちら寄りだと思うなぁ。私はヒルクライムとか、より転がりを重視している側だからね
こちら視点では転がり良くないて意見だよ
174: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 22:56:22.20 ID:PBFJW92+
>>172
それ俺も思うわ。あの人がb01てライトを中評価してるの見て、用途や好みによって評価変わるんだど改めて感じた。妄信良くないね。俺ロング&ポタ派でコルサ好きよ。
>>169
スリック?他と比べて減り早い?
176: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 23:52:38.50 ID:n4OmZznQ
>>174
ノーマルキングだけど減りが早いかどうかはよくわからんなぁ
主に通勤と畑に行く時に乗ってるけど路肩の砂利や継ぎ目で
数度滑ったことはあるけどコケたことはない
178: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 04:13:52.31 ID:kthKOzMc
>>176
銅ではないよ
167: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 20:26:24.90 ID:v+1v0fZu
ただし着脱がクソ厳しいww  CL専用リムなら問題ないけど
168: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 20:50:35.89 ID:EM/pD5jb
>>167
2wayホイール使ってんの?
169: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 21:32:23.42 ID:n4OmZznQ
路肩に砂利や小石や落ち葉が転がっててひび割れや
継ぎはぎだらけの舗装路を走ることが多いからグラベルキング履いてるぜ
場所によっちゃガタガタのどぶ板の上を走ることもある
170: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 21:39:41.37 ID:v+1v0fZu
最近はCL専用のほうが珍しくね?? 特にカーボン
175: ツール・ド・名無しさん 2022/03/25(金) 23:26:51.66 ID:Yf+85D/x
鯵っての重量軽すぎるだろ
25c190gで5000円とかたまらんな 240g位肉が欲しい
177: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 01:14:53.98 ID:F34/iADG
インナーチューブを変える程度でタイムって変わりますか?
例えば120gのブチルから50gのsoyoラテックスとかで前後140g軽量化されますが
これにタイヤも前後100g軽くしたところでタイムに影響するほどじゃないですかね?
ヒルクライム4.5km300mだとして
179: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 04:29:29.27 ID:MMr+KOee
>>177
4500m標高差300m一定の勾配を一定のペースで(加減速なしで)走りきり、
体重60kgぐらいの人がハイエンドバイク使って250Wで登坂したとして
計算上では、ホイール外周で前後100gづつ異なると、6.5秒ほどのタイム差になるな
加減速があればもう少し微かに大きい差になる
ちょっとした風向きや体調の違いでどうにでも変わってしまうレベルやな

 

ホイール外周での重量変化は、”感覚的には”実際の影響差以上に大きく感じてしまいがち

181: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 07:54:11.95 ID:kthKOzMc
>>179
ええっ?銅には変わらないだろ
180: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 07:42:18.16 ID:rlo7S2gy
>>177
ブチルからラテックスに替えるのは重量より乗り心地と転がり抵抗を下げるのが目的だろ、ラテックスの方が空気管理に手間がかかる分転がる、ラテックスの方が確実に速くなるが体感できるかは別。
183: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 08:36:53.02 ID:bI99Cet1
ラテックスチューブは路面の凹凸抵抗を変形していなすことでパワーの消耗を抑えられるので結果として速くなるのでは?
184: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 08:57:32.77 ID:LPQ77XXJ
ただ軽くするだけならディスク用のTubolito
1択
ただしクリンチャーリムで使うと下りであの世に行く可能性
190: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 13:20:53.70 ID:fP12Cya2
ラテックスは、同じ重さのブチルよりも転がり抵抗が少ないっていうのがメリットだろう。
重さだと最軽量ブチルと大差無いし、TPUには負けてる。
191: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 13:24:46.07 ID:wT69h6dj
いっそチューブレス
192: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 13:55:36.65 ID:oe/cbFd/
プチルエアーとコンチネンタル5000

 

これに勝る組み合わせは多分無いよ

206: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 20:18:57.64 ID:vdoj3Px6
>>192
レースだと全員その組み合わせなん?
193: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 13:59:32.78 ID:bLj8seb2
①5000+Rair
②5000+ラテックス
③5000+チューボリート(TPU)

 

この組み合わせなら①が最強だと?

197: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 16:03:55.57 ID:uX3TgbMi
>>193
②だろう
198: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 17:11:40.45 ID:3DdGmZmq
>>193
https://www.bicyclerollingresistance.com/specials/tpu-inner-tubes
チューブが硬いほど変型にエネルギーが必要になりロスが生じる
だから柔らかいチューブほどロスが小さい
そういった意味では硬いTPUは最悪だけど、軽いという利点があるからトータルでの転がり抵抗は軽量ブチルよりも良い
209: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 20:22:22.97 ID:vdoj3Px6
>>198
硬い場合は変形自体が少ないやん
その理屈だと空気圧低い方が変形エネルギー小さくなる
195: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 14:28:08.54 ID:fP12Cya2
ブチルチューブで速さ目指すなら、
continental SUPER SONIC
maxxis フライウェイト
あたりから選んだ方が良いと思う。

 

pana RAIR
maxxis ウルトラライト
tioga ウルトラライト
bridgestone EXTENZA
あたりは少し耐久性や空気の持ちにも気を配っててやや中途半端かな。

200: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 19:23:29.30 ID:svAhAOuI
>>195
>>199
この辺は好みとしか言い様がないが、空気の抜けは、1日(12時間程度想定)持てば気にならない人にとっては、評価が真逆になるのだろうなー。
196: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 15:46:37.30 ID:nL+wFbia
ラテックスの方が優秀だと何度言えば
199: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 19:15:06.19 ID:pclJOF+b
ラテックスは空気抜けが・・・・・。
201: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 19:31:45.77 ID:AJs0QGqL
週末ライダーにはラテックスが良いだろうね
通勤で毎日乗るからブチルだわ
空気抜けがブチルと同等らしいTPU(Aerothan)も買ったけどもったいなくて使ってないw
202: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 19:38:42.24 ID:n1/dv20M
早朝と夕方で0.5bar位は抜けるからラテックスは使うのやめちゃったな
203: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 19:46:57.05 ID:he4qOdQe
アジリスト ライトの23C、重量計ってみたけど2本共154gだった。
明日晴れそうなので走るつもりだけど、サイドが薄いから常用はしたくない感じだね。
204: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 20:09:42.49 ID:02cqSYUa
パナが超軽量ポリウレタンチューブ出してたけど今もあるんか
210: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 20:22:42.28 ID:R+65g7oZ
extenzaもmaxxisもtiogaも軽量ブチルは確か製造元同じだから、実質同一品だよ確か。

 

週末ライダーはラテックスでもtpuでも良いとは思うよ。ラテックスもSoyoとVREDESTEINは同一品で転がり良好、vittoriaは前二つに劣るし重いけど安いし、空気抜け少ない。
tpuはwolfpackとrevoloopが製造同じだったかな
tpuはやっぱ乗り心地硬くなるのが欠点。

218: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 20:46:31.41 ID:O4pr9C9b
ラテックスチューブはもう意味ないだろ
そもそもSOYO以外の赤や緑は大して軽くも転がる訳でも快適でもないから意味がない
そしてSOYOの空気抜けに我慢できるなら同等の転がり抵抗や快適性があるチューブレスレディにする

 

Tubolitoは乗り心地良くないし、重量重視なら軽量TLRやチューブラーよ

219: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 21:11:46.40 ID:pclJOF+b
ラテックスは激しい空気抜けが・・・・。
パンク時 ブチルみたいなパンク箇所のパンク修理 再利用もできないしな~。
ラテックスチューブは軽くても値段がお高いから・・・・・。
220: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 21:13:29.28 ID:YwvBephe
>>219
パンク修理は凄く簡単だよ
ブチルより楽
221: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 21:32:27.27 ID:R+65g7oZ
ラテックス以外と嫌いな人多いんだなぁ。
個人的にはTLのタイヤ交換出先でやりたくない一点でCLに残ってるわ。そうそうないんだろうけど、重量大差ないならCLで。
たぶんCLに残ってるの同じ考えのやつだろ
222: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 21:35:04.81 ID:vdoj3Px6
不器用かつ、めんどくさいの嫌いだからクランチャーブチル一択だな
ロードサービスは入っているけど、冬に数時間待たされた事あるしw
223: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 21:50:26.24 ID:yeEUfP02
オレはラテックス派。
毎日の朝練前の空気入れなんて1分で済む。
自転車はアルミフレームなんで、ブチルとは乗り心地が違うし、コーナリング時のグリップもいい。
パンク修理は、古いラテックスチューブからパッチ切り出してゴム糊で貼るだけ。
225: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 21:52:31.89 ID:wneosXDr
TLはパンク時リカバリが憂鬱すぎるからクリンチャーラテチューだわ
226: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 22:02:24.55 ID:1tiQHKYc
俺もCLラテックス派だな。ただDBに乗り換えたらチューブレスにするわ。303fcがリム重量フックレスの360gとかだろ?ここまでくると手間より恩恵でかいわ
227: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 22:03:54.68 ID:J0bKLARO
CLの基本何度でも修理できるという安心感はでかい
ラテックスかブチルかは好みだけど、普段はラテックスで予備はブチルにしてる
228: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 22:03:58.08 ID:1tiQHKYc
ていうかCLスレだし、そらCL派ばかりに決まっとるやんけ…
229: ツール・ド・名無しさん 2022/03/26(土) 22:29:43.49 ID:vdoj3Px6
>>228
お前の勝ちだ