200: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa37-oMtX) 2022/02/28(月) 14:37:24.85 ID:DErUEGAM0
アクティブインサレーションてフワフワして温かいのはいいけど、生地が弱そうなのが気がかり
ザックの摩擦や木に引っ掛けてほつれそうに見えるけどどうなんだろ?
201: 底名無し沼さん (ワッチョイ dece-ghkk) 2022/02/28(月) 14:41:21.25 ID:23kpYsPf0
モンベルのULサーマラップ毎週使い倒してるけど丈夫だよ
202: 底名無し沼さん (オイコラミネオ MMdf-f4mn) 2022/02/28(月) 15:42:49.31 ID:dF/fJdRdM
アークのプロトン持ってるけど、表面生地はかなり丈夫
203: 底名無し沼さん (オッペケ Sr03-oMtX) 2022/02/28(月) 16:33:05.87 ID:ldPbyxh+r
ありがとう。見た目より意外に丈夫なんだね
やっぱり欲しくなってきた
204: 底名無し沼さん (ワッチョイ eab0-keX5) 2022/02/28(月) 17:20:34.06 ID:JuhXpkEZ0
雪山のビバーク装備真面目にやるとこんな感じ?
半シュラ : 軽量化と最低限死なない程度の保温
防寒着 : 上半身保温用。濡れたときのために化繊ビレイパーカなど
ツェルト : 雪洞の蓋などに使う
スコップ : 雪洞、防風用の堀を作るため
マット : 雪を溶かしてケツを濡らしたりしないように敷く
ガス、コッヘル : 雪を溶かしてお湯を作り身体を温める
これ以外に入れたり、逆にこれは不要ってものある?
207: 底名無し沼さん (ワッチョイ dece-ghkk) 2022/02/28(月) 17:58:25.23 ID:23kpYsPf0
>>204
半シュラフにするくらいならザックで代用できるかな
それならいっそのこと夏用シュラフか、シュラフカバー+インナーシュラフ
他に自分が持つのは
ハクキンカイロ 2個
ジッポオイル
防水マッチ
プローブ(雪の深さを測るのと、救助隊用に雪洞の目印を立てるため)
208: 底名無し沼さん (ワッチョイ eab0-keX5) 2022/02/28(月) 19:01:23.87 ID:JuhXpkEZ0
>>207
ジッポオイルと別に防水マッチを持っていくのは火花が起こせなかったときのため?
それともジッポオイルはハクキンカイロ用?
雪の深さを測るのは雪洞が掘れるかどうかを判断するため?
夏用シュラフであってもデカいし
防寒をビレイパーカ使うとなるとかなり嵩張るな
日帰りでも35L は軽く必要になりそう
210: 底名無し沼さん (スップ Sdea-ghkk) 2022/02/28(月) 20:09:15.74 ID:M5aPobh+d
>>208
ジッポオイルはハクキンカイロ用
プローブはそのとおり
205: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6fbb-HaP+) 2022/02/28(月) 17:36:30.43 ID:FSQCaYC00
じゅうぶんじゃね?
あとは地面からの断熱くらいかな
マットがあれば快適だけど、サバイバルシートとか座布団とかあれば死なないかと
206: 底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp03-+JVA) 2022/02/28(月) 17:42:29.08 ID:+XgVOxFYp
通気性と汗抜けの良いインサレーションと防風性と保温性の高いインサレーションがあるので目的にあわせて選ぼう。
代表的なのだと
ナノエア 超抜ける
プロトンLT けっこう抜ける
アトムLT ちょっとだけ抜ける
ナノパフ、マイクロパフ、アトムAR 抜けない保温性重視
共通して厚手のフリースより早く乾いて汗や雨で濡れた時に身体が冷えにくい。
209: 底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-7SOJ) 2022/02/28(月) 19:13:48.87 ID:0Byzln0Ga
サロモンのインサレーション、リバーシブルになってって片側は通気性があってもう片側は防風防寒できるんだが防風防寒生地が内側に来てるのに通気性がよいって謎仕様すぎる
211: 底名無し沼さん (オッペケ Sr03-oMtX) 2022/02/28(月) 21:43:10.60 ID:Q4biGue/r
>>209
サロモンお安いから気になってた
謎な機能のインサレーションなんだなw
重さが500超えるのがネック
240: 底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-7SOJ) 2022/03/01(火) 06:42:44.49 ID:qtApdB3Ca
>>211
街着としては有能かも山には重い上にかなりかさばるから使えんわ
214: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa37-oMtX) 2022/02/28(月) 22:40:47.91 ID:DErUEGAM0
残雪期に北横岳日帰りツアー参加したくて地道にウェア揃えてきたけど、ツアーガイドのHP見てたら、まず春・秋の2000m級に登った経験がないとダメと書かれてて泣きそうだよ…
他のツアー探すしかない
216: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4fe7-zhIU) 2022/02/28(月) 22:43:23.75 ID:5zUIBrie0
>>214
ツアーが良いの?
北横ならソロで行けるでしょ
217: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa37-oMtX) 2022/02/28(月) 22:49:24.83 ID:DErUEGAM0
>>216
初雪山で孤独に死にたくないから…((((;゚Д゚))))
220: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4fe7-zhIU) 2022/02/28(月) 22:55:40.90 ID:5zUIBrie0
>>217
晴れた日に行けば北横なら大丈夫
221: 底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-yfDc) 2022/02/28(月) 22:57:11.78 ID:XDJWji6la
>>217
俺は道具一式揃えてソロで雪山デビューが北横だったよ。
北横は、夏靴でチェーンスパイクにダブルストックでウロウロしている奴はフツーにいるよ。
寒いだろうけど、ちゃんと頂上まで行けるよ。
天気悪くても樹林帯だしホワイトアウトの心配無いから、遭難はしないよw
224: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa37-oMtX) 2022/02/28(月) 23:03:13.90 ID:DErUEGAM0
>>221
度胸あるね、凄いや
でもさ、山の天気は変わりやすいから5月でも山頂は降雪ありで暴風になることもあるみたいだし、八甲田山やトムラウシ山みたいにならないか心配なんだよ…
218: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6fbb-HaP+) 2022/02/28(月) 22:54:12.09 ID:FSQCaYC00
>>214
北横岳って2480mでしょ?
春~秋の2000mに登ったこともないのに、よく冬の高山に登ろうと思ったな。
普通は夏山から始めて冬にも登りたくなるもんだと思うけど、いったいどうしていきなり厳冬期高山からチャレンジなんだ?
222: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa37-oMtX) 2022/02/28(月) 22:59:26.23 ID:DErUEGAM0
>>218
厳冬期はさすがにムリなのは分かる、残雪期だよ
1000mしか登ったことなくても、ガイドがサポートする4時間程度のツアーだから大丈夫だと思ってたんだ
甘かったよね。登りたい理由は樹氷や八ケ岳ブルーが見たかったからだよ( ;∀;)
223: 底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-yfDc) 2022/02/28(月) 23:01:36.94 ID:XDJWji6la
>>222
でも春~秋の2000mに登ったこと無いって、
筑波山、高尾山位しか行った事無いって事なのかな?
今まで登った山、書いてみて。
226: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa37-oMtX) 2022/02/28(月) 23:08:32.01 ID:DErUEGAM0
>>223
今まで登った一番高い山は、御岳山の奥の院とそれに続く鍋割山1084mかな
高尾山行くと大体10キロ以上は歩くからそろそろ北横岳行けるかなって…w
でもガイドのHPには高地に順応できるかどうかが大事だから、2000m級の経験がないとダメみたい
227: 底名無し沼さん (ワッチョイ de75-SZxA) 2022/02/28(月) 23:14:54.60 ID:/pY0pNdL0
>>226
過去に高山病になったことがあるかを見極めたいんだろうね
一般的には2500m超えたあたりから高山病になりやすいから、まあ大丈夫だろうとは思うけどこればっかりは体質なんで分からんね
3000mの経験ならともかく2000m級だと大抵は高山病にならないから体力は十分ありそうだし参加しちゃうか、ソロで行ったら?
229: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa37-oMtX) 2022/02/28(月) 23:22:17.61 ID:DErUEGAM0
>>227
北横岳の高さだと高山病ギリギリなんだね
天気良くて装備と体力に自信があれば行けるかもしれないけど、もう少し他ツアーも探して、ソロで行く人のブログとかも見てみる。ありがとう
225: 底名無し沼さん (ワッチョイ de75-SZxA) 2022/02/28(月) 23:07:57.04 ID:/pY0pNdL0
>>222
まさかYAMAPのログ見せてとかの証明までは求められないだろうから、そんなに行きたいなら構わず参加したら?
232: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa37-oMtX) 2022/02/28(月) 23:33:20.72 ID:DErUEGAM0
>>230
今年遭難も多いし慎重な方がいいと思って。ソロだといきなり雪に埋もれたりすること考えるとまだ怖いんだよね
>>228
ロープウェイで2600mまで行けるの凄いね
千畳敷カールのレストランでご飯食べてちょっとだけ登って帰ってくるのも良い経験になるかも
230: 底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp03-vtps) 2022/02/28(月) 23:22:20.31 ID:80FJTlM/p
今年の冬だと北横はまだ危険な山だな
朝早く行動して、周りの人たちについてけば大丈夫だろうけど。
250: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa72-HMRx) 2022/03/01(火) 09:54:55.70 ID:wd3DyqEQ0
>>230
北横なめてたら坪庭でホワイトアウトして遭難しかけたぞw
231: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4fe7-zhIU) 2022/02/28(月) 23:29:42.38 ID:5zUIBrie0
今年雪山デビューしたけど北横岳は最初どっちに向かえば良いかわからなかった
でも歩き出したらいつの間にか山頂だった
ロープウェイ降りた最初のだだっ広いところでガスってたら怖いかな
233: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa37-oMtX) 2022/02/28(月) 23:40:25.02 ID:DErUEGAM0
皆さんアドバイスありがとう
高山の経験なくいきなり北横岳で甘かったと思い知らされたけどw
諦めないでコツコツやっていきます
>>231
やっぱり方向も分からなくなるんだね…
地図読みも慣れておかないと
252: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6fbb-HaP+) 2022/03/01(火) 10:48:26.08 ID:pPux26ey0
>>233
経験者に同行してもらいなよ
北横岳なんて簡単だけれどもソロが心配すぎる
ソロだと慎重に慎重を重ねていくしかないからステップアップが大変すぎるよ
257: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa37-oMtX) 2022/03/01(火) 18:51:02.46 ID:b9rQYmVa0
>>252
ありがとう。ソロはないから大丈夫だよ
ガイドのいるツアーに参加するか、個人的にガイドを頼むよ
一ノ倉岳の遭難者、亡くなったね
ホワイトアウトでビバークして、2000mない山なのに…
234: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6300-HZAx) 2022/02/28(月) 23:47:10.76 ID:eIrsQuwg0
晴れてる休日なら沢山いるから30m離れて追っかけろ
いつでも笛吹けるように首からぶら下げとけ
238: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa37-oMtX) 2022/03/01(火) 00:22:20.94 ID:b9rQYmVa0
>>234
頭から雪に埋もれたら笛吹ける状態じゃないかもw
>>235
たぶん度胸ないからソロはムリそう
まずは高山雪山体験しに千畳敷にいくかもです
235: 底名無し沼さん (ワッチョイ 3aad-o9cP) 2022/03/01(火) 00:10:02.97 ID:mChOkzjG0
悪いことは言わん
ソロで雪山はやめとけ
237: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4fe7-zhIU) 2022/03/01(火) 00:20:08.70 ID:gai0Z9mJ0
この時期は絶対八丁坂に近づくなよ
雪崩起きるぞ
239: 底名無し沼さん (ワッチョイ aa37-oMtX) 2022/03/01(火) 00:34:46.12 ID:b9rQYmVa0
>>237
雪崩の巣窟……去年も雪崩あったんだね
ホテル付近をハードシェル着てウロウロするだけだから
色々着てみて必要なレイヤリングも確認できるかも
898: 底名無し沼さん (オッペケ Sr79-pe/s) 2022/03/30(水) 16:50:00.67 ID:W/xUIT95r
前に北横岳の相談をした>>214だけど、先日無事に北横岳登りました!
皆さんアドバイスありがとう
ガイドに相談して大丈夫だろうという判断もらって参加して、快晴の八ケ岳ブルーを楽しんできました
今年はこれが最初で最後だけど、また来年がんばる
(ฅ`・ω・´)っ 5ちゃんねる引用元 ฅ^•ω•^ฅ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1645491538/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません