【自転車】ルビノプロを一年室内保管で、チェックしていたらヒビが入っていたんだがそのまま使っても問題ない?

79: ツール・ド・名無しさん 2022/03/21(月) 08:07:50.60 ID:GCSQyI1p
ルビノプロを一年、1900km、室内保管で春になったからチェックしていたんだが縦に薄らヒビが一周入っていた、糸があるからチューブ出てくることはないだろうしそのまま使っても問題ないのかね?
Twitterとかで調べるとヒビが入っている画像がでてくるんで耐久性高いタイヤだと思ってたんだけど長期間は使えないタイヤなのかな?それとも外れ引いただけ?
Twitterとかで調べるとヒビが入っている画像がでてくるんで耐久性高いタイヤだと思ってたんだけど長期間は使えないタイヤなのかな?それとも外れ引いただけ?
81: ツール・ド・名無しさん 2022/03/21(月) 11:47:45.28 ID:wqhfQ9D3
>>79
精神衛生上は変えた方がいいけど実際にはカーカスまで到達してなければまだ使えるよ。ときどき砂とか小枝がヒビのところに挟まるから取り除いてあげるといい
精神衛生上は変えた方がいいけど実際にはカーカスまで到達してなければまだ使えるよ。ときどき砂とか小枝がヒビのところに挟まるから取り除いてあげるといい
82: ツール・ド・名無しさん 2022/03/21(月) 12:20:19.16 ID:Vtj/zny/
>>79
ナイロンカーカスは水を吸うと強度が落ちる。濡らさなければあんまり気にする事ないけど。
ナイロンカーカスは水を吸うと強度が落ちる。濡らさなければあんまり気にする事ないけど。
ナイロンの強度が半分とか1/3になるデータ例
https://www.hellermanntyton.co.jp/information/tech/waterabsorbency.html
86: ツール・ド・名無しさん 2022/03/21(月) 17:33:42.45 ID:GCSQyI1p
>>79だけど
小さいヒビなんでまだ使えそう、確かに冬は雪国なんでエア補充するだけで放置していたのが悪かったのかもしれない。
黒ビニール袋に入れて保管していればヒビが入らなかったかも?
小さいヒビなんでまだ使えそう、確かに冬は雪国なんでエア補充するだけで放置していたのが悪かったのかもしれない。
黒ビニール袋に入れて保管していればヒビが入らなかったかも?
>>84
使った方が劣化しないのは、使えば水分追い出せるんで加水分解しにくいってことはあるかも
88: ツール・ド・名無しさん 2022/03/21(月) 20:15:02.25 ID:TVqPIcuL
>>79
全周何本もヒビ入りまくってるけど大丈夫
問題あったらパンクするだろう
ただ山行くなら交換しといた方がいいと思う
全周何本もヒビ入りまくってるけど大丈夫
問題あったらパンクするだろう
ただ山行くなら交換しといた方がいいと思う
80: ツール・ド・名無しさん 2022/03/21(月) 08:52:30.48 ID:wD9cqOPS
素材や配合が変わらないなら自社製になっても変わらんだろ
83: ツール・ド・名無しさん 2022/03/21(月) 12:23:18.81 ID:3zc33xom
ヒビの程度によるけど、ゴム用接着剤で埋めてしまえ
84: ツール・ド・名無しさん 2022/03/21(月) 15:44:55.97 ID:4u4XY641
使用済みを保管するから逆に劣化するのだ
1度使い始めたら適度に走った方が長持ちする
靴とかもそうだな
1度使い始めたら適度に走った方が長持ちする
靴とかもそうだな
85: ツール・ド・名無しさん 2022/03/21(月) 17:04:57.54 ID:tGZJSmO7
>>84
理屈を説明頼む
理屈を説明頼む
ゴムが落下するのは紫外線、オゾン、酸素、水、油らしい。それらに触れなきゃ劣化は抑えられるとメーカーの人が語ってた。で、一旦使い始めると劣化を止められない理由は何なんだろう?
89: ツール・ド・名無しさん 2022/03/21(月) 20:20:45.98 ID:Vtj/zny/
>>84
>>85
保管してたタイヤの方が劣化そのものは少なくても、表面に露出してるトレッドは劣化してる。
走ってる方は劣化そのものは多くても、一番環境に晒されて劣化の早い表面はアスファルトで適度に削ってるから露出してるトレッドはそれほど劣化してない。
>>85
保管してたタイヤの方が劣化そのものは少なくても、表面に露出してるトレッドは劣化してる。
走ってる方は劣化そのものは多くても、一番環境に晒されて劣化の早い表面はアスファルトで適度に削ってるから露出してるトレッドはそれほど劣化してない。
という逆転現象なのでは。
適度に走ってたタイヤの減りに合わせて、保管してた方のタイヤを強制的に削れば、また話は別だと思う。
87: ツール・ド・名無しさん 2022/03/21(月) 17:36:42.32 ID:UBohuTfV
使えば劣化した部分は削り取れるから内部まで侵食しにくそう
90: ツール・ド・名無しさん 2022/03/22(火) 01:51:33.07 ID:ibRiIrzR
91: ツール・ド・名無しさん 2022/03/22(火) 08:44:45.87 ID:OpnckmLI
外置きしてる?
92: ツール・ド・名無しさん 2022/03/22(火) 12:05:05.16 ID:Jq+hb8N3
メーカー,銘柄次第なんだろうけど、
トレッド表面をコーティングしてるタイヤがあるよな
使い始めに小石がへばり付くやつな、2~300メートルも走ればコーティングごと取れちゃうんだが
そういうのは新品のままなら長期保管が効くのかもね
トレッド表面をコーティングしてるタイヤがあるよな
使い始めに小石がへばり付くやつな、2~300メートルも走ればコーティングごと取れちゃうんだが
そういうのは新品のままなら長期保管が効くのかもね
(ฅ`・ω・´)っ 5ちゃんねる引用元 ฅ^•ω•^ฅ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1646872721/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません