RSS 2chnaviヘッドライン

RSS おまとめ ニュース

RSS まとめくす ニュース

RSS おまとめ マンガ

開門岳って高岳登るくらいの感覚で登山出来るの?

93: 底名無し沼さん (オイコラミネオ MM7f-RTIL) 2022/03/10(木) 11:24:32.65 ID:0Mom76dxM
坊がつるの野焼きはいつやろ?
94: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9b74-6iqn) 2022/03/10(木) 18:54:40.03 ID:XiHU4g0g0
>>93
12日だそうですわ
95: 底名無し沼さん (アウアウウー Sa0f-Djfv) 2022/03/10(木) 20:16:30.99 ID:VoyNBl2ea
おととしのアホみたいに延焼しなけりゃいいな
96: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9f92-RTIL) 2022/03/10(木) 21:28:22.52 ID:z4LSUn5/0
阿蘇の例もあるしな
98: 底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-dpIW) 2022/03/11(金) 18:08:53.27 ID:/x40KVPbr
>>96
封鎖せんかった運営が駄目やろ
来年からは野焼きの時は大観峰封鎖
97: 底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-6q6t) 2022/03/11(金) 08:29:05.69 ID:B35vwReDM
平尾台の野焼きでは後輩の車が燃えたw
99: 底名無し沼さん (ワッチョイ 7b18-6iqn) 2022/03/11(金) 22:17:47.12 ID:apoFBVc00
季刊のぼろ 最新号は大崩山特集か
玄人好みのシブくて危険な山だから、売り上げは厳しいかな?
100: 底名無し沼さん (オイコラミネオ MM96-50pW) 2022/03/12(土) 02:46:03.74 ID:sVHztFfVM
憧れてる人は多いんじゃない?
101: 底名無し沼さん (ワッチョイ 8239-aa1n) 2022/03/12(土) 05:53:04.26 ID:dhFKHVc90
102: 底名無し沼さん (ワッチョイ 8239-aa1n) 2022/03/12(土) 07:35:05.08 ID:dhFKHVc90
土曜日な割に人少ないやん
ガソリン高騰の影響?
106: 底名無し沼さん (ワッチョイ a121-pPbi) 2022/03/14(月) 12:22:05.86 ID:1If+Spua0
阿蘇山レベル2に下がったけど砂千里に入れるんか?
107: 底名無し沼さん (ワッチョイ 8239-aa1n) 2022/03/14(月) 12:32:57.28 ID:JlT38ZoA0
>>106
http://www.aso.ne.jp/~volcano/
砂千里は大丈夫じゃない
登山は出来ないけど

 

開門岳って高岳登るくらいの感覚で登山出来るの?
5月の連休に行こうと思ってるんだが

110: 底名無し沼さん (ワッチョイ 02ed-c++2) 2022/03/14(月) 13:05:17.12 ID:kwqRQnpy0
>>107
獲得標高850mくらいでほぼずっと登りだから由布岳に近い
113: 底名無し沼さん (ワッチョイ 8239-aa1n) 2022/03/14(月) 14:18:12.98 ID:JlT38ZoA0
>>110
由布岳楽しくなかったからな
山頂まで登ってないけど
114: 底名無し沼さん (ワントンキン MMd2-22Mi) 2022/03/14(月) 14:55:59.31 ID:SYeJbkpNM
>>113
お鉢廻らないと楽しくないよ
由布岳いい山なのに。
115: 底名無し沼さん (ワッチョイ a1bd-iVpd) 2022/03/14(月) 15:00:28.24 ID:XxUjDvzW0
>>113
厳寒の霧氷時に登らないと
116: 底名無し沼さん (アウアウアー Sa96-WJyW) 2022/03/14(月) 15:04:09.51 ID:F5u9Czf7a
>>113
山頂まで行かないとかアホか
117: 底名無し沼さん (オッペケ Sr91-aa1n) 2022/03/14(月) 15:11:54.29 ID:izbVoSvgr
>>116
天候崩れそうだったからリタイアした
108: 底名無し沼さん (オイコラミネオ MMe9-+wGV) 2022/03/14(月) 12:42:06.50 ID:0ollxRZhM
GWに対馬の山と要塞跡回りたいと思ってるけど2泊はかかる?
111: 底名無し沼さん (ワッチョイ a121-pPbi) 2022/03/14(月) 13:37:35.26 ID:1If+Spua0
砂千里まわって中岳高岳に行けんののやね
もうちょい待つか
112: 底名無し沼さん (ワッチョイ 8239-aa1n) 2022/03/14(月) 14:17:14.23 ID:JlT38ZoA0
>>111
登山自体出来ないけど
たまにヤマップに上げてるバカいるけど登れんから
118: 底名無し沼さん (オイコラミネオ MM96-50pW) 2022/03/14(月) 16:04:44.29 ID:oWWuf8faM
由布岳楽しい山だと思うけどなあ
最初は草原で次に樹林帯、最後は岩山で、一粒で3度美味しいみたいなw
119: 底名無し沼さん (スププ Sda2-c++2) 2022/03/14(月) 16:27:47.91 ID:WiW79xJsd
由布岳… 夜明けと共に登ったら
霧の中でずっと鹿に監視されたな。
120: 底名無し沼さん (ワッチョイ 09bb-9blg) 2022/03/14(月) 16:52:41.63 ID:k37eGEuz0
独立峰はなんだかんだ美しいから
あそこに登るんだーという
目標がどんどん近づいてくる感じが楽しい
121: 底名無し沼さん (ワッチョイ 82f3-nL26) 2022/03/14(月) 19:08:09.92 ID:22l5HMtZ0
由布岳のお鉢は短時間だけど迫力あったからいけるなら是非!
122: 底名無し沼さん (ワッチョイ 0218-hMcI) 2022/03/14(月) 19:23:25.62 ID:+5ZJ9Bkh0
うちのぬこ様見送ったら行くわ
123: 底名無し沼さん (オイコラミネオ MM96-50pW) 2022/03/14(月) 23:03:32.74 ID:oWWuf8faM
今年は鶴見岳一気登山大会、開催予定なのな
今夜から受付開始とか
124: 底名無し沼さん (オイコラミネオ MMe9-+wGV) 2022/03/16(水) 07:31:38.12 ID:AKfANOVLM
対馬の白嶽に登りたいけどせっかく来たなら比田勝の方にも行きたいとなると3泊は必要かな
南北で2時間はかかるし
レンタカー代かかりそう
126: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5125-xYy1) 2022/03/17(木) 09:54:42.42 ID:+DAL9vne0
最近、黒髪山にはまってる。
最強の低山と言われるだけの
ことはある。
130: 底名無し沼さん (ワッチョイ 69ff-9pEf) 2022/03/18(金) 00:40:01.50 ID:FjaBUXg10
>>126
英山のほうから登るルート好きだな
131: 底名無し沼さん (テテンテンテン MMe6-Jv+x) 2022/03/18(金) 10:26:19.92 ID:qyhTGrlBM
>>126
武雄の?
黒髪山よりも青螺山のほうがきついやろ
一周して縦走すればいいよ
127: 底名無し沼さん (ワッチョイ 8239-RX+V) 2022/03/17(木) 11:07:12.87 ID:dlECATci0
でもハゲてんだろ
128: 底名無し沼さん (アウアウアー Sa96-WJyW) 2022/03/17(木) 13:42:25.76 ID:Kp/bQVxXa
ハゲは毛無山と姨捨山以外は禁止な
132: 底名無し沼さん (アウアウアー Sa96-WJyW) 2022/03/18(金) 12:22:49.20 ID:jk2z7uc2a
有田または加味有田から縦走して大川内山辺りに降りて町並み散策してから伊万里温泉入ってから帰るくらい歩かないとな
133: 底名無し沼さん (アウアウアー Sa96-WJyW) 2022/03/18(金) 12:23:11.12 ID:jk2z7uc2a
上有田ね
×加味
134: 底名無し沼さん (テテンテンテン MMe6-Jv+x) 2022/03/18(金) 12:30:12.42 ID:+45Fg724M
伊万里温泉から有田まで車を取りに歩いて帰るのか
なかなかタフだな
135: 底名無し沼さん (アウアウアー Sa96-WJyW) 2022/03/18(金) 12:44:45.10 ID:jk2z7uc2a
JR使うに決まってんだろ
136: 底名無し沼さん (ワッチョイ 1339-CXJp) 2022/03/19(土) 09:40:12.04 ID:ib2t8NR50
139: 底名無し沼さん (ワッチョイ 7118-noGs) 2022/03/20(日) 23:45:07.30 ID:kJnY4ab80
今日は米神山と和尚山の低山回りした
佐田京石の駐車場に15分くらいいたが、観光客の車の入れ替え激しい 人が絶えることなく訪れてた
米神山初登頂を以て大分百山三訂版完登
山頂からの眺めは由布岳や福万山の頭は雲に隠れてたが、昨日の雨と強風で塵なく、
高崎山など遠くがくっきり見えた

 

和尚山は裏登山道(北東から回りこみ)使ったが、シダが多くて湿って稜線に出るまで不快
山頂着いたらその先にも赤テープあるから、低山だから遠回りでもなんとかなると思い、
未踏の表登山道を使って下った これが大当たり  明るく見通し良い道だった
座禅石からは遠く、企救半島や山口県の山が見えた 本当に空気が澄んでた

141: 底名無し沼さん (ワッチョイ 1339-CXJp) 2022/03/21(月) 07:10:49.21 ID:zYj+0n8u0
明日寒波だから軽装でテン泊なんかするなよ