RSS 2chnaviヘッドライン

RSS おまとめ ニュース

RSS まとめくす ニュース

RSS おまとめ マンガ

トレーニングしてないと3.5時間で1500kcalしか消費しないの?

4: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 16:03:50.85 ID:PYQPj3qs
ランニングじゃ太股鍛えられなくね?
5: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 16:16:29.01 ID:GOAO0FaC
太ももはすぐに太くなるからいい

 

問題は腹回り

6: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 16:23:05.51 ID:SvH/NiQY
腹まわりは運動しなくてもすぐ太くなるぞ
7: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 16:56:21.93 ID:+LKHwGrG
ゆらころん買って椅子にしてたら腹筋が明らかに意識しやすくなった
ペダリングでも腹筋使える様になったように感じる
ゆらころん買う前はプランチ3分維持できてるくらいだが、明らかに効いてる
10: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 19:32:45.46 ID:3FtSUX0w
ランニングで4000kcal消費するにはどれくらい走るの?
12: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 21:09:12.45 ID:xzmVC2B1
>>10
5時間で3000kcalだったよ 6’45’’/kmぐらいのペースで
16: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 22:12:52.40 ID:ZB6D4Mue
>>12
自転車より確実にヒザ悪くしそう
18: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 22:20:00.53 ID:xzmVC2B1
>>16
それはそうだね徐々に鍛えていかないと確実に痛めるね
でも鍛えられるとロード乗ってて膝に負担かかってもなんてことなくなるよ
17: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 22:17:29.76 ID:BE8DTAR1
>>10
ランニングのカロリーは1キロ×自分の体重
60キログラムの人なら67キロメートル
67: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 21:43:58.51 ID:MIWuefwv
>>13
>そうなるとダイエット効率はロードバイクの方が良くない?
そうでもない
ランニングの場合>>17の言うようにカロリー消費量は、距離×自分の体重

 

自転車の場合、機材等で全く違う
車中が、重いと軽い(30キロの自転車と10キロの自転車等)とか、ギヤの大きさでも違う(リヤ11で走るのと30で走る)、空気圧等も
ちなみにロードバイクは、軽くて儀や調整が出来同じ距離を走るならカロリーを使わず走る

カロリー消費の効率が良いのは、重いチャリでタイヤの空気が少なく、重いギヤのみで走るw

11: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 20:02:48.26 ID:IBRciX4u
24時間じゃ足らなくねぇか
15: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 22:11:10.21 ID:xzmVC2B1
>>13
キロ6分45秒のペースって結構ゆっくりだからね
ちなみにキロ5分30秒のペースで1時間50分走って1570kcal(当然ノンストップ
最近走った自転車のログだと走行時間3.5時間、移動時間5時間(食事休憩含む)のライドが1458kcalだった
アベレージパワーは2倍ぐらい
体感的にもランの方が短時間でエネルギー使い果たす感じはあるかな
20: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 23:07:50.75 ID:qQ3nZClw
>>15
トレーニングしてないと3.5時間で1500kcalしか消費しないの?
それなら歩いてるくらいの運動強度じゃん
19: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 22:32:17.73 ID:+LKHwGrG
車体やビンディングでいい加減なセッティングしてると、ランニング以上に故障する可能性は高くなる
22: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 23:19:32.46 ID:1Ti8ycNO
フルマラソン走ったら数週間休まないといけないことを考えると、ロードバイクは疲労を溜め込まないから運動出来る時間は増えるしランニングより故障も圧倒的にしにくい。
結果、乗り続ければ無理せず痩せられる。
23: ツール・ド・名無しさん 2022/02/12(土) 23:47:04.78 ID:TK8jZ1ne
ランニングで痩せるのはきつい
10キロ走ると体のいろいろな所が痛くなるから
次の日も運動はできない

 

ロードバイクは4時間走ろうが体に負担少なく
次の日も走れるから痩せれた

24: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 00:06:11.39 ID:7hgfYVJF
選手になろうってのじゃなければ好きなことやればいい。 個人の趣味だよそれでいいだろう?
食事だって「こっちの方が体にいい、あっちのほうが寿命が延びる」じゃなくて「これ食べたい」で選ぶだろ
俺は自転車乗りたい、だから乗ってる。 足で走りたい奴は足で走ればいいし編み物したい奴は編み物してればいい
25: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 00:08:25.51 ID:7hgfYVJF
というか好きでもない、単に体にいいとかカロリー消費するでは続かないしな
今の日本で一番ためになるはずの「勉強」を、お前らどれだけ続けられた?
26: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 00:16:20.08 ID:I2cJxR6b
アホは1か0かでしか考えられないからな
骨を強くするにはジョギングみたいに骨に衝撃を与える必要がある
使う筋肉も違うし、いろいろなスポーツを適度にやるのがよい
27: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 00:22:44.05 ID:Ela5RICZ
>>26
口は悪いが正論だな
28: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 01:46:28.13 ID:2G28qS+I
骨って本当に衝撃で強くなるのか?

 

それなら全身を叩く健康マシンが出てそうなもんだが
俺が知らないだけでもうあるのか?

30: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 06:34:22.62 ID:Z3T8JnJl
たとえ衝撃で骨が強くなるとしても
一番肝心な軟骨は擦り減る一方だからなぁ。
31: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 06:43:13.98 ID:RshJY19O
高齢の市民ランナーとか登山者とかいるし、言うほど軟骨消耗品説は深刻でないと思ってる。
けど、加減考えずランニングすると故障しちゃうのよね。
32: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 06:44:18.36 ID:cevPfQYv
そこら辺はグルコサミンとかケアも怠らないんだろ
34: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 07:39:05.04 ID:WFIzwyY1
骨に衝撃は必要だけど、歩くだけでも十分だしダンシングで体重をかけてペダル踏んでる状態だって骨に衝撃は伝わっている。
35: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 07:43:00.77 ID:Ela5RICZ
>>34
路面悪い山道下ってると奥歯がガタガタして膝もガクガクするしな。骨への衝撃は十分だな
36: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 07:43:26.08 ID:pR9IGybl
めっちゃ堅いインソール入れて楽に上れた反面膝にキタから封印したわ
37: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 08:35:37.56 ID:NSgbPMop
以前、ロードの選手が歩けなくなる一歩手前までなる所までいって、原因を調べたら、ほとんど歩かないような生活をしていたみたい。
医学的にも歩く、走るといった衝撃で骨を強くするのは正しいみたい。
40: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 08:52:07.99 ID:DK5/vsdp
>>37
ほとんど歩かない人なんて珍しくないけどな、車通勤デスクワーク無趣味なんて腐るほどいるだろ、それで歩けなくなる一歩手前なんて嘘くさくて信じられない。高齢になってからなら分かるけど。
42: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 09:02:22.93 ID:7hgfYVJF
>>40
足の裏がぷにぷにらしい。
普通の生活しててそこまでなる人はほとんどいない
43: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 09:03:56.52 ID:7hgfYVJF
最近は足でも走る自転車選手増えてるらしいけどな
心肺機能が怪獣並みだから恐ろしく速いんだそうだ陸上選手並みだと
47: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 09:35:52.08 ID:qrvgOFor
>>43
ソースある?
52: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 10:43:21.13 ID:7hgfYVJF
54: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 10:48:16.32 ID:7hgfYVJF
44: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 09:06:18.81 ID:Vl7jZUCW
女子のスケート選手が自転車やらせたら凄いのと同じか
48: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 10:17:28.19 ID:IWE2drga
モン・ヴァントゥ見る限りフルームはあんまり速そうじゃなかったな
Stravaでワウトフォローしてるが、たまにキロ4分前半くらいで走ってるね
アダム・イェーツはマラソンでサブスリーとか記事を見た気がする
50: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 10:37:27.86 ID:WFIzwyY1
自転車速い人がマラソンが速いはピンとこないけど、
中距離や長距離走っている人が自転車始めると速いんだよな。
56: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 10:55:13.55 ID:7hgfYVJF
>>50
鍛えてる人は、他の分野のたいして鍛えてない人よりすごいってだけの話だよな
俺のチームメイトでも兵庫で長距離走ってたってのがいてなかなか速かった
けどまあ自転車に慣れられなかったのか、チームのトップレベルには到達しなかった
51: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 10:39:26.70 ID:qrvgOFor
そりゃメタボ親父よりは速いだろうなw
55: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 10:49:41.11 ID:qrvgOFor
自転車に限らず、スポーツやっている人はメタボ親父よりは走るのは速いけどね
基礎体力とか肺が違うから
とは言え、ある程度のレベルで言えば、自転車だけ得意な人もいれば、走るのだけ得意な人もいる
骨格や筋肉のつき方の問題でね
トライアスロン見てたら分かる話
57: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 10:55:37.13 ID:qrvgOFor
ビートたけしはお笑いでも映画監督でも評価されているが、お笑いが得意なら映画監督として優秀というわけではない
野球が上手くないといいコーチにはなれないが、選手として一流でもコーチとしては三流な人もいる

 

一つ二つの成功例だけを全体に当てはめることはできない
算数のお話

58: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 11:49:06.96 ID:HI5ZVXP8
サッカーなんかむしろ名選手よりコーチ一筋とか大学で学んだ人が名将になってる
稀有な例だとイタリア人のアリゴ・サッキ
プロにはならず実家の靴仕事をしていた
そんな人が後世に残る戦術を編み出した
59: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 14:31:52.04 ID:TfYPP2Z4
デブが走るのはマジで危険
すぐ膝痛めるからな
60: ツール・ド・名無しさん 2022/02/13(日) 14:56:41.12 ID:qrvgOFor
経験者の発言には重みがあるな

ミノウラ モッズローラー MINOURA MOZ-Roller 3本ローラー台 自転車 トレーニング

感想(493件)

【ポイント5倍★2/21 20時〜23時59分まで】 【 3本ローラー 24 〜 27インチ 対応 】 サイクルトレーナー ローラー台 自転車 トレーニング 折りたたみ 折り畳み 自転車トレーニング トレーニングマシン サイクル台 トレーニング台 ジム フィットネスフレーム 送料無料

感想(30件)