2022年3月7日

1: 底名無し沼さん 2018/05/24(木) 16:32:49.91 ID:C9Ok4Gq6
いつも登山道から離れた人気の無いところでテント張って焚き火してるんだが、
こないだ知らんオッサンに遭遇して
「何をしている!火事になるだろうが!」
とかグダグダ怒鳴られた
そんなこと言ったらキャンプファイヤーなんて出来ないよな?
こういうオッサンはどう対処すればいいんだ?
それとも俺が悪いのか??
134: 底名無し沼さん 2021/02/10(水) 13:26:05.12 ID:M+vZUDAt
>>1
>>123
地主の居ない土地は無いので逮捕案件。マナー以前に罰金または懲役。
>>127
>>132
河川法違反、条例違反
137: 底名無し沼さん 2021/02/10(水) 19:47:42.09 ID:cjFcIjKP
>>134
警察かってぐらい厳しいな。公園で鍋の固形燃料を燃やすのは、これもだめか?
139: 底名無し沼さん 2021/02/10(水) 22:38:01.06 ID:mtWxoC1J
>>137自警団ファシスト
連邦議会に突っ込んだやつとかみたいというか
右翼気取りで近隣住民から失笑とともにキモがられてるじじいで
〇〇警察かよっって
世間から煙たがられてるバカで
国益棄損してるキッショイ奴だから
固形燃料でしょう?昭和の由緒正しいアウトドアだよ
芝生とか傷めないしな
むしろ推奨
2: 底名無し沼さん 2018/05/24(木) 16:37:33.93 ID:UOrzgRpW
お前が悪い
3: 底名無し沼さん 2018/05/24(木) 16:39:36.37 ID:RsjWCYej
普通登山する人は
焚火=火事なんて短絡な発想はしないハズ
登山道の外れまで来る様な人がそんな注意するのはおかしい
普通は「火事に気をつけてね。」程度だろ
注意する相手がマトモな人間かも分からんのに頭ごなしに言ってくる様な人間は返って怪しい
4: 底名無し沼さん 2018/05/24(木) 17:07:42.20 ID:+nQxdagd
いまどきキャンプファイヤーやるには消防の許可いるんだぞ
6: 底名無し沼さん 2018/05/24(木) 21:56:01.56 ID:27qnuBZi
>>4
え
いつそんな法律できたん
5: 底名無し沼さん 2018/05/24(木) 21:22:00.80 ID:PxQKhnBX
国立公園内なら法律上アウト
7: 底名無し沼さん 2018/05/24(木) 23:03:49.34 ID:Ys3U/VrF
沢やってる奴とか誰も守ってないだろ
9: 底名無し沼さん 2018/05/25(金) 07:26:29.62 ID:iuQBFM6k
教えておじさん達
ピクニックとキャンプの違いなんですけど
10: 底名無し沼さん 2018/05/25(金) 08:02:13.77 ID:n4t2aET2
>>9ピクニックは野外で食事や軽いレクレーションを日帰りで行う事を主に言う
今風に言えばデイキャンプと言う事
キャンプを野営とか露地宿泊と言う意味で使ってるのは日本だけで
一般にテントを使った野外での宿泊はキャンピングが正しい
16: 底名無し沼さん 2018/05/27(日) 09:59:43.47 ID:GXevY1e1
キャンプファイヤーが法律違反とか初めて聞いたわ
山の所有者に怒られるのはわからんでもないが、普通は所有者なんか遭遇しないだろ
17: 底名無し沼さん 2018/05/27(日) 10:15:41.87 ID:c7DTKegC
失火によるものでも罰せられるから気をつけるにこしたコトはない
自分の山林でも場合によってはヤバい
18: 底名無し沼さん 2018/05/27(日) 10:46:28.42 ID:zNCaLfmx
山頂で他の人がいる近くでタバコ吸うやつはほんと
殴りたくなる
24: 底名無し沼さん 2018/05/27(日) 21:39:07.99 ID:Vs0SuEdD
>>18
すまんな、これからも我慢してくれな
19: 底名無し沼さん 2018/05/27(日) 11:09:34.78 ID:I7WbTp9d
おれ普通に吸うわ
もちろん、ポイ捨てはしないけど
21: 底名無し沼さん 2018/05/27(日) 12:57:36.83 ID:efXfp7qB
誰も法律違反なんていってない。学生が野外活動に来て
キャンプファイヤーやるときは消防に届けて消防が来るよ
28: 底名無し沼さん 2018/05/28(月) 12:56:09.40 ID:apt1AykH
自分ちの山なら焚き火しようと何しようと勝手だが、人の山で勝手に焚き火するのは
だめなことぐらいわかるよな。
わからないんだったら今度お前ん家でキャンプして焚き火して立ちしょんべんしたるわ
31: 底名無し沼さん 2018/06/08(金) 19:36:30.84 ID:aI1evyyQ
消防巡回乙
たまにじゃなくてできれば毎日やってくれ
違法焚き火老害を一匹残らず駆除しろ
35: 底名無し沼さん 2018/06/16(土) 16:03:21.45 ID:VEZNX/eo
奥多摩で小学生だけでキャンプして焚火してるのは見た事ある
36: 底名無し沼さん 2018/06/16(土) 16:18:30.77 ID:qWP0tkWd
奥多摩の井戸沢の入渓点で外人が3人で焚火してた
「失礼」と言って入渓するか迷って隣の天地沢に入った思い出
いえ外人の居た入渓点に道具をデポして行こうと思ってたけど
持って行かれる不安がありました
40: 底名無し沼さん 2018/06/25(月) 01:56:27.98 ID:8abDlp6T
それお前の山じゃなきゃ薪泥棒・・・
41: 底名無し沼さん 2018/07/01(日) 12:49:41.81 ID:vIStedNh
地面で直火ですかね。
直火は禁止とうたっている公園やキャンプ場が殆どなので焚き火台を持って行く
53: 底名無し沼さん 2018/07/28(土) 21:12:19.28 ID:sB8io1a9
今さっき 天下のNHKで直火の焚火放送してたぞ
これはマネしてもいいのけ
沢登で
54: 底名無し沼さん 2018/07/29(日) 13:33:17.58 ID:5dJ5nlp9
所さんのメガテンでキャンプ場で
焚き火してたで
87: 底名無し沼さん 2018/11/05(月) 22:59:08.81 ID:aP+DemNf
昨日、とある湖畔でたき火しようとして、ハンドソーと着火剤を準備したけど、うまくつかなかったな。
もっと時間に余裕があるなら、乾いた杉の葉しいて、しっかり準備してたき火を上手く付けたい!
88: 底名無し沼さん 2018/11/19(月) 15:11:24.22 ID:E3mm8EFc
山は危ないから河原で焚き火する
流木もたくさんあるし
89: 底名無し沼さん 2018/11/20(火) 03:49:29.42 ID:vvYbSTCN
海岸も流木いっぱいあるな
97: 底名無し沼さん 2019/03/13(水) 14:02:27.23 ID:4bAWdLHJ
枯れ草の上で焚き火は止めろよ風が強いと
一気に燃え広がるから
98: 底名無し沼さん 2019/03/16(土) 08:40:52.53 ID:ylPxY/1S
それは恐い
99: 底名無し沼さん 2019/03/18(月) 21:56:37.78 ID:YVtx1I6M
焚き火楽しいなあ
109: 底名無し沼さん 2019/12/04(水) 16:51:01.99 ID:7belQmoc
110: 底名無し沼さん 2019/12/04(水) 17:20:21.53 ID:4YWSioXV
昭和時代に、さんざんタバコのポイ捨てして、
穴掘って空き缶やら何やらのゴミを埋めまくっていた今のジジイ共の
行いより焚き火の方が1000倍マシ
乾燥させた薪じゃあるまいし、火事になんてなるかよ
111: 底名無し沼さん 2019/12/07(土) 20:22:07.61 ID:aWud/oSP
乾燥注意報がでているのにやると危険だぞ。
たき火から山火事に至る場面を遠くから見ていたことがある。
113: 底名無し沼さん 2020/01/14(火) 16:02:29.74 ID:K4FeSEAb
俺は心情的に沢でしか燃やせない
114: 底名無し沼さん 2020/03/15(日) 09:15:44.53 ID:vGtvcrD1
115: 底名無し沼さん 2020/06/06(土) 10:43:59.55 ID:PFZR8fVF
山中での「焚き火」って乾燥した時期は怖いな
出来る限り広い場所で燃えそうな落ち葉とかを綺麗によけてからでないと万が一があるからね
できれば雨降ってるときとか雪中が安全かな
山中で火を気軽に使う場合はできれば焚き火ではなくてCBやODなどのバーナーが良い
どうしてもっていうのがなければ、管理されていない河川敷でやったほうが良いね
116: 底名無し沼さん 2020/07/24(金) 20:40:28.73 ID:ZpM085Zq
山の自然にとって火が付いて燃えるのって
それこそ火山の噴火とか自然発火とか何百年に1回の大事件のレベル
しかも1回燃えて焼け野原になったら
そこに雑草が優先的に生えて自然が変わるし
元通りの景観に戻るとは限らない
そこから帰化植物が優先になる可能性もある
小さい焚き火でも何らかの影響はあるんだろうなと考え
直火はしなくなった
117: 底名無し沼さん 2020/07/24(金) 20:46:58.77 ID:ZpM085Zq
あと焼き肉やサンマの黒こげって
食べたらガンになりやすいことが証明されてる
カンは遺伝子が突然変異して暴走することでおこるけど
焼けた燃えがらとか土に埋めたり沢に放置したら
やっぱり生物にも影響あるんじゃないかと思う
118: 底名無し沼さん 2020/07/25(土) 12:30:09.56 ID:DF8l5V3m
焚き火跡を見つけたら黒い焦げ跡を周辺に拡散して目立たなくする
土かけたり埋めてもすぐまた出てくる
同じ場所で焚き火を繰り返したら焼け跡が広がるし
直火していいと解釈する人がでてこないように
石で積んだカマドは壊して石を林の中に投げる
121: 底名無し沼さん 2020/08/17(月) 12:10:56.76 ID:Fycb2Q37
動植物に何らかの影響はあるんだろうなと考えて
焚き火はしなくなった
出火後に草木1本も生えてない裸地に雑草入り込んだら一気に広まって
そこだけ植物層が変わってしまう
122: 底名無し沼さん 2020/08/28(金) 04:06:35.19 ID:JCben0Gl
此処を見てると多久市のボタ山火災は消えたのか?と思うな
今年の2月には燃えてたよな、コロナでニュースが入らなく成ってしまった
小山が3年間燃えてるってすげーよな
帰化植物ってのも梅や茶、菊が外来種だしなあ
プラムポックスを介在するし梅なんて全部切っちゃえとか思うな
123: 底名無し沼さん 2020/12/07(月) 14:52:23.65 ID:Lnbdw4Js
たまに登山で焚火してる動画があるけどあれええの?川でしてる人も多い
126: 底名無し沼さん 2020/12/24(木) 02:42:44.69 ID:ooThRKzX
>>123
ダメに決まってるやろ
私有地でも隣との境界もあったり縛りもあるから
林野庁とか森林組合の人に怒られるわ
124: 底名無し沼さん 2020/12/07(月) 14:57:25.85 ID:n5VQDUMg
山は怒られそうなので海でやってる
乾いた薪が取り放題やで
125: 底名無し沼さん 2020/12/19(土) 19:53:45.34 ID:0RPSaWO1
山で燃やしてると猟師さんと話が出来て面白い
海は遠いし樹が無いとハンモックが張れない
127: 底名無し沼さん 2021/01/30(土) 17:07:31.85 ID:hsq10Jr9
>>123
川はおk
130: 底名無し沼さん 2021/02/03(水) 15:18:07.79 ID:xLTtLjQc
>>127
この理論も謎だよな。
河川が共用だからーはいいんだけど、
どこからが川扱いになるんだ?
極論、水がチョロチョロでと湧いてればいいの?
128: 底名無し沼さん 2021/02/03(水) 12:44:45.57 ID:sn9CNqpM
129: 底名無し沼さん 2021/02/03(水) 13:27:13.99 ID:yU57AaUS
>>128
いいね
131: 底名無し沼さん 2021/02/03(水) 16:11:04.01 ID:yU57AaUS
北海道以外は水が綺麗だから焚火をしてもええやろ
北海道だって消火用には使えるから料理用の水だけ持って行けばよくね
132: 底名無し沼さん 2021/02/03(水) 18:05:14.70 ID:4PqAOQIr
オートキャンプとかじゃなく、23区内で焚き火やれるとこない?荒川河川敷とか公園とか
133: 底名無し沼さん 2021/02/04(木) 10:08:09.39 ID:rT59BWvr
冬の間だけ窓で囲まれた物干し場を焚き火部屋にしてる@東北
煙は対角線上の窓を少し開けて
気が向いたらひとり静かに焚き火して調理したり酒飲んだり
洗濯物は暖房のある部屋で干してる
135: 底名無し沼さん 2021/02/10(水) 17:48:10.71 ID:NnnyADRW
俺は登山をするけど山で焚火してる人は凄い数だからなあ
法律は判らないけど取り締まることは難しいだろうね
138: 底名無し沼さん 2021/02/10(水) 22:26:46.72 ID:NnnyADRW
山で焚火する時はこんな風に周りに十分配慮してほしいよな

140: 底名無し沼さん 2021/02/11(木) 08:25:29.72 ID:oJwnvGoX
公園って大概火器使用禁止だろ
141: 底名無し沼さん 2021/02/11(木) 08:53:23.12 ID:0FAj5wJu
>>140
固形燃料なら大丈夫ってことだろ。公園でやってくるわ
143: 底名無し沼さん 2021/02/11(木) 13:32:57.29 ID:ZwQiTCFp
コロナ以来BBQ取り締まり警察みたいのが大量に発生してたからな
144: 底名無し沼さん 2021/02/12(金) 23:14:40.84 ID:n7bjAViJ
基本山は所有者がいて好き放題すると民事責任に問われる(これは運次第)
国刑事責任はまあヤベェことにならなければ大丈夫でヤベェことになったら過失責任でお縄になる
あと国立公園もアウト
あとは不用意に山登ると猟師にバーンされる可能性もある
145: 底名無し沼さん 2021/02/12(金) 23:57:22.41 ID:OT9VwXhS
昨晩山で焚火して来たけど
ブッシュで一人入ってた
俺は車で明るく成って帰って来たけど
ブッシュの人は電車で朝にはまだ寝てたね
公共交通機関利用で焚火ってすごいな
146: 底名無し沼さん 2021/02/15(月) 10:52:29.78 ID:J0De34js
キャンプ場までがインドア感
149: 底名無し沼さん 2021/02/25(木) 17:24:38.04 ID:WKfgN5LS
ダメな理由がよく分かる山火事起きてんね
150: 底名無し沼さん 2021/03/09(火) 01:51:28.02 ID:IHtu8WLg
151: 底名無し沼さん 2021/03/10(水) 02:17:01.70 ID:WWe+uIYy
国立公園法で禁止されているのは、
野火(野焼き)
恒常的な小屋を建てること
焚き火やテントを張ることはもちろん禁止されていない。
154: 底名無し沼さん 2021/03/10(水) 16:40:29.29 ID:4i5h7rtQ
>>151
木竹以外の損傷→禁止
構造物の設置→禁止
懲役及び罰金です。
152: 底名無し沼さん 2021/03/10(水) 02:21:05.15 ID:WWe+uIYy
ただし、他人の財産である山なのだから、それを燃やしてしまう危険のある
焚き火は凍えそうだとか、緊急の場合以外はやめておいた方がいいだろうね。
またキャンプ場などではそれぞれのルールがある。
153: 底名無し沼さん 2021/03/10(水) 02:23:13.89 ID:WWe+uIYy
沢登りなどをする人はデフォルトで焚き火をするね。寒いし魚を焼くし水が近くにあるからな。
158: 底名無し沼さん 2021/03/13(土) 17:09:15.66 ID:vXVl0YzN
そんな危険な場所で直火の焚き火をしているキャンパーが実際に居たのかい?
164: 底名無し沼さん 2021/07/29(木) 08:46:07.54 ID:CygdfvAl
>>158
枯れ葉が堆積している竹林でアルストをその枯れ葉の上に置いてメスティンで自動炊飯しているキャンチューバを見掛けた時はびっくりした。
161: 底名無し沼さん 2021/03/26(金) 00:03:53.77 ID:tiIkho/e
奥多摩や檜原を見てると地元民が一番汚してるな
地元民しか行かない場所の方が観光地より汚ねえもんな
一部の人なんだろうけど行き止まり集落の下の滝とか
瓶や缶の数が半端ねえもんな
163: 底名無し沼さん 2021/05/03(月) 22:33:14.02 ID:JAR4YI4M
コロナで焚き火ブームきてる
165: 底名無し沼さん 2021/07/29(木) 14:01:37.36 ID:M4uZmEyp
びっくりしている暇があったら管理者なり警察なりに通報すればええ
166: 底名無し沼さん 2021/08/10(火) 12:09:57.32 ID:h84LycG7
>>165
つべに動画をうpった後じゃ手遅れだろ
167: 底名無し沼さん 2021/08/31(火) 22:20:48.12 ID:sKt8vUGa
泊まりの沢登りでは焚き火は付きものだったから、山で焚き火は当たり前としか。
170: 底名無し沼さん 2021/09/23(木) 11:27:03.70 ID:gziVnPr5
日帰り登山中、焚き火をしてるひまはない。林の中とか山火事の危険がある場所ではもってのほか。
しかし泊まりの沢登りでは広い河原もあり消火用の水はふんだんにある。薪なんぞ持って行かなくても
流木が燃やしきれないほど手に入る。鉈だけもっていけばご飯も炊けるしコンロは不要で荷物の
軽量化も図れる。そもそも誰もいない。他人に迷惑をかけることはない。40年も昔の話で
ほんの数回だけだったけど、あの大渓谷遡行は素晴らしい思い出になっている。
171: 底名無し沼さん 2021/09/23(木) 11:40:23.43 ID:7y3UoY0a
>>170
火の粉が飛んでそこで燃え始めたらOUT。
173: 底名無し沼さん 2021/09/23(木) 18:36:01.62 ID:FlafwBJ+
ヒロシのキャンプ場での火の扱いがちょっと怖いんだよな。
焚き火台使ってても、その地面に枯れ葉がいっぱいあったり、不安定な場所や鍋の置き方だったり....
174: 底名無し沼さん 2021/10/05(火) 02:28:36.50 ID:SMW5V8ya
以前、春日さんが山で焚火をしてた
葉っぱだらけで見るのが怖くてチャンネルを変えてしまった
山頂での焚火も考えるけど水場とか沢、雨の日でないと怖いかな
175: 底名無し沼さん 2021/10/05(火) 08:45:36.07 ID:/+ror1MS
>>174
天辺付近には燃え移るようなものはないと油断して始めると、火の粉が下の方に飛んでソコには枯れ葉の山・・・とかあるよね
176: 底名無し沼さん 2021/10/22(金) 13:22:09.13 ID:t9sse2wo
エントランスの吹き溜まりに溜まった枯れ葉を見ていると、焚き火をしたくなる。
サツマイモをホイルに包んで(ry
178: 底名無し沼さん 2021/10/26(火) 16:55:25.74 ID:gpidd6X3
今年はクッカーで石焼き芋を12回
70度で2時間が良いらしいけど
乗せたり降ろしたりしながら3時間くらいが丁度いい
安納芋、紅あずま、金時まで試した
最近はコロナ対応が温くなったのか感染したみたいだ
192: 底名無し沼さん 2021/11/16(火) 17:25:07.68 ID:WiDkQxGo
成らねえとか言ってる奴はカシとか広葉常緑樹の買った炭ばかり燃やしてるんだろうな
俺の行く山は知ってるだけでも3人は勝手に住んでる
ただネットを見て炭は風化しないとか言ってヒキ籠ってないで実際に登って
歩いてみたら少しは状況が判るかもな
205: 底名無し沼さん 2022/01/29(土) 21:17:26.51 ID:i2Lp21Vz
>>204今日も焚火して来たけどまだ住んでたよ
35歳くらいで夏に働いてテントを見掛けてから2ヵ月くらいになる
大型テントに1万円くらいの焼却ストーブ入れて午後3時ごろに洗濯してる
テントの周りをエンジンブロアで掃除してるから何時も周りだけ綺麗
もっと上に住んでる人は公共トイレでグーグルマップで名前も出る
30年くらいかな近くに店が無さそうだし多分近所の人が買い出ししてるのかな
どっちの人も挨拶だけした事はある
193: 底名無し沼さん 2021/11/16(火) 18:39:28.57 ID:WiDkQxGo
炭が硬いのは高温で焼くからで自然に出来た炭は柔らかいとても柔らかい
其処から説明するってどんなアウトドア板だよw
194: 底名無し沼さん 2021/11/17(水) 14:13:35.89 ID:KLH3Jord
土になったり風化したりどっちやねん
文章も意味不明過ぎて草
196: 底名無し沼さん 2021/11/17(水) 15:58:16.91 ID:JUvhuhji
>>195
で?炭をどうやって土に返すの?
田畑に炭を撒いているのは土に混ぜてはいるけど土に還しているわけじゃないんだよ?
その、山に勝手に住んでるという犯罪者達のお友達とこで実物を見れば一目瞭然だろうけど。(実在するのなら)
200: 底名無し沼さん 2021/11/28(日) 07:58:48.86 ID:psgs1hcX
>>199まずは家に帰らないと。
#家なら兎も角、ここ(県庁所在地)でやると条例が
病院の中庭に吹き溜まっている枯れ葉の山を見ると
我が家のペール缶焚き火台にぶっこんで、アルミホイ
ルに包んだサツマイモ(鳴門金時)を焼いて食べたい。
201: 底名無し沼さん 2022/01/19(水) 16:46:13.06 ID:51ZvuKAD
昔はガンガン直火で焚き火やってたけど
焦げ跡は動植物にとっていろいろヤバイことや
いつまでも黒い跡が残ることを知ってしなくなったな
焚き火台はソロキャンプに無駄な道具が増えることになるから
今は焚き火自体をしない燃料系ストーブで代替きくからね
203: 底名無し沼さん 2022/01/21(金) 21:21:07.59 ID:UQAzlvMv
>>201
焼き畑農業だと考えるんだ!
206: 底名無し沼さん 2022/01/29(土) 21:28:04.34 ID:i2Lp21Vz
俺は久し振りに此処に入ったから炭が土に還らないってのは引き籠り理論だ
濡れた炭を軽く踏めば地面と区別はつかない
まあ写真や動画を撮って来ても良いけどバカバカしくてな
買った炭や茶道、居酒屋の炭は高温で焼いてるから硬いとても硬い
踏んでも石炭のように硬い備長炭とかは常緑広葉樹の
ウバメガシやカシを燃やしてる
焚火にそんなものは縁がないからな
198: 底名無し沼さん 2021/11/27(土) 11:39:02.93 ID:ENxy365w
あー、焚火して芋焼きたい。
199: 底名無し沼さん 2021/11/27(土) 17:44:30.27 ID:XmSxmizP
>>198
わかるわー。最近のサツマイモはめちゃくちゃトロッとしてて甘いらしいぞ。ヒャダルコ並の寒さで熱いイモ食べたら最高やね。ハフハフしながら

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません