RSS 2chnaviヘッドライン

RSS おまとめ ニュース

RSS まとめくす ニュース

RSS おまとめ マンガ

山で迷ったら登れは間違いだと最近は言われ出した件

2022年3月7日

1: 底名無し沼さん 2021/01/28(木) 18:37:45.47 ID:ZvPtOZfb
講習会なんかでもケースバイケースだからGPSを良く見て判断するようにって言われるようになってきたね

2: 底名無し沼さん 2021/01/28(木) 18:45:05.34 ID:Octf3FuL
GPS見れる環境なら迷ったとは言わないのでは
5: 底名無し沼さん 2021/01/28(木) 19:17:52.31 ID:uvBRnWnL
>>2
いやGPSだけじゃせいぜい標高と方角が分かるくらいだから地形図と現状を照らし合わせて思案しなければならないよ
迷うくらいだから道もない、視界もないって状況だろうしハードルは高い

地形図付きのGPS機器で現在地を把握できている状態でも迷っちゃうような人は間違ってもGPSを見て自分で判断などしてはならない

3: 底名無し沼さん 2021/01/28(木) 19:03:58.64 ID:CzV3KVqA
迷ったら「戻れ」が伝言ゲームでそうなっただけ
下りの道迷いが8割だからという点も
4: 底名無し沼さん 2021/01/28(木) 19:17:11.42 ID:BXd74fdq
ケースバイケースなら
必ずしも「間違い」ではないのでは?

因みに、どうやって良く判断すればいいんですか?

6: 底名無し沼さん 2021/01/28(木) 19:18:26.55 ID:8G6ri73X
間違いではないね
必ずしも正しいとは限らないだけで
7: 底名無し沼さん 2021/01/28(木) 19:20:08.42 ID:CUPXUjzA
(ワッチョイ 03e6-V1vN [133.218.238.192])の人が来たぞw
8: 底名無し沼さん 2021/01/28(木) 19:51:02.76 ID:3GZHlXE/
沢筋に迷い込みそうな山とかなら登る。
大体の自分の位置と登山道や林道の位置とか把握してて、
途中にヤバ目の障害がないと想定できるなら降りてもいいんじゃね。
これを迷ったというかどうかわからんけど。
11: 底名無し沼さん 2021/01/30(土) 07:55:19.59 ID:C0EQgAzF
木に登って周りを見る
12: 底名無し沼さん 2021/02/02(火) 10:35:01.69 ID:P7iYbnAT
なんとも言えんな。リカバリー場所を謝ると大変なことに・・・。
13: 底名無し沼さん 2021/02/02(火) 11:32:05.71 ID:ZOgbaM3M
何気に奥深い言葉だな
視界の利かない樹林帯なら展望の開けるところまで登って地形を視認する
尾根伝いに下るか谷筋を下るか選択できるなら迷わず前者。一般的に道は尾根にある。後者は高確率で進めない・戻れないで詰む

でも道迷いってそればっかりじゃないからねえ
視界の利かない吹雪の低山で雪原に縦横無尽に踏み跡がある時とか割とマジで迷う

14: 底名無し沼さん 2021/02/04(木) 15:50:41.86 ID:7FXi+cHE
山素人なんですがよく道に迷って捜索隊やヘリ出動するの見るけど焚き火とかして煙出したりしないの?
すぐ見つけてくれそうだけど
山行くのにファイアスターター持っていかないものなのかな?荷物にもならなそうだけど
15: 底名無し沼さん 2021/02/04(木) 16:30:35.00 ID:5PlEKOQC
>>14
焚き火とかして煙を出したら捜索隊が来る前に消防隊が来ると思う。そして怒られて最悪タイーホ
16: 底名無し沼さん 2021/02/04(木) 17:26:59.83 ID:7FXi+cHE
遭難中で生きるか死ぬかだったらまだ逮捕のが良いんじゃ、、、
17: 底名無し沼さん 2021/02/04(木) 17:59:04.03 ID:USU/7ZNV
荒川河川敷で芝焼き中に火が燃え移り男性死亡 栃木・塩谷町
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4187200.html
18: 底名無し沼さん 2021/02/04(木) 19:26:27.01 ID:6t77mrca
そういう状況ならするだろ、
火があって、燃えるものがあって、
ヘリが捜索してる状況なら。
19: 底名無し沼さん 2021/02/05(金) 01:08:40.79 ID:BJAyCF6t
私ならとりあえず、その場が安全ならコーヒーでも沸かして気を落ち着かせる。出来る限りのナビゲーションを行って尚、不安があるのなら、キャンプなり、ビバークなりの準備をし待機。ゆっくりと夕食を摂り、焚き火の火を見ながら、バランタイン14年物でも一杯やってすっかり忘れる。
20: 底名無し沼さん 2021/02/05(金) 01:26:47.65 ID:9SeqXZo9
>>19
バランタイン14年なんて珍しいですね
私もご相伴したいです
22: 底名無し沼さん 2021/02/05(金) 06:42:14.65 ID:2aHRM1hc
>>19
中途半端な柘植っぽさw
23: 底名無し沼さん 2021/02/05(金) 07:14:58.02 ID:4To2iUAk
>>22
中華鍋をかぶるとか出てきそうな
24: 底名無し沼さん 2021/02/05(金) 07:59:40.29 ID:R2bTY48j
>>22
何かに似ていると思ったらなんちゃってグリーンベレーの柘植さんだw
25: 底名無し沼さん 2021/02/06(土) 01:21:38.59 ID:AsT6zWBq
尾根に出るか?谷に降りるか?
答えは臨機応変である。
正解は貴方自身が導きださねばならない。
それを可能にするのが経験だが、そこに大きな落とし穴がある。経験は時に登山歴20年のベテランをして、普通の山で絶命させてしまうのだ。
万一の場合、貴方を救うのは装備と基礎体力しかない。私もトレーニングとして登山、ハイキングは欠かさないが、ファミリー向けの低山でも、装備の総重量は40kg。コンドームから赤外線暗視装置まで必ず携帯する。
26: 底名無し沼さん 2021/02/06(土) 07:44:35.84 ID:mJv62rl0
判断材料がないのに「とりあえず谷に降りてみるか」なんてベテランいねーってのw
28: 底名無し沼さん 2021/02/06(土) 13:23:43.30 ID:3WQSUjrL
>>26
そこがベテランの持つ経験の落とし穴である。
これまでの山行への過度の過信により、基本的なナビゲーションを怠り、窮地に自ら歩き出してしまう。
私がスクールの教官であった頃、若い訓練生に混じって、50代の男性が混じっていた。鍛え直したいとのことでの参加だった。彼は登山歴16年、厳冬期の谷川岳も経験した、言わば歴戦の男だった。
ある時、奥多摩のとあるエリアでの訓練山行の途中、わざとルートを外し、夕暮れの中で予定ルートへの修正を彼に任せた。すると彼は、チラッとマップを見て、周囲を見回しただけで、直ぐに歩きやすそうな谷側は足を踏み入れた。我々は黙って彼を見守っていたが、30分後トランシーバーが鳴った。
「ダメです、沢への崖を少し降りましたが、急な滝が続いてます。戻ろうとしていますが、濡れて滑り登れません!」
私は徐にシーバーの電源を切るよう、訓練生に命じた。そのまま我々は尾根を目指した。
その後しばらく、歴戦の彼の叫び声が山々に響いていたのは言うまでもない。
27: 底名無し沼さん 2021/02/06(土) 08:46:16.58 ID:VbJ1i4U/
まんま柘植久慶やんけw
31: 底名無し沼さん 2021/02/06(土) 19:07:15.10 ID:3WQSUjrL
貴方は中華鍋を単なる調理器具、または災害時の頭部保護具との固定概念を抱いてはいないだろうか?
山行において、中華鍋に勝る汎用器具はない。
落石から身を守り、滑落の際に腰を保護し、雪面の下りでは滑走して体力を温存し、遭難の際は内側にアルミホイルを貼り付けることによって反射板に、また太陽光を集中させてる火起こしも可能だ。これで微弱過ぎる携帯電話の電波を効率的に確保し、メッセージを送ると言う裏技もある。しかしその中華鍋もザック内に収めていては、宝の持ち腐れである。私は常にザックの下、丁度鍋の内側が臀部を包むように装備する。尚、鍋裏にはカモフラージュ塗装を施しているのは言うまでもない。
32: 底名無し沼さん 2021/02/06(土) 19:25:53.62 ID:SnGe7sch
おぉ、なんだか中華鍋を必須装備にしなければならない気持ちになってきた
34: 底名無し沼さん 2021/02/06(土) 21:06:51.54 ID:I4bqrJmD
大事な鍋なので
35: 底名無し沼さん 2021/02/22(月) 21:11:03.36 ID:K8oBlrl+
延々と続く尾根道
36: 底名無し沼さん 2021/05/08(土) 19:37:21.60 ID:yH2N57nP
尾根に戻ると言って分かれて亡くなった人もいたんだっけ?
37: 底名無し沼さん 2021/05/25(火) 15:09:18.06 ID:4rEdzgjr
そうか、迷ったら燃やせば発見される可能性は高くなるな。 冬の乾燥期でなければ問題なさそうだし。
38: 底名無し沼さん 2021/08/09(月) 17:09:31.41 ID:WvVNXfj5
「新潟 五頭連峰 沢に2人の遺体 今月5日から不明の親子か。」2018年5月の遭難事故。
まだ記憶に新しいと思う。このお父さん、登山道を離れるとたちまち自分がどこにいるか
わからなくなる登山の初心者だった。残雪を伝って沢に下りそのまま親子で命を落とした。
この手の初心者のためにあるのが「迷ったら知らない沢には絶対降りるな、登って尾根上に出れば
登山道や踏み跡がある可能性も高い」という戒めで、実際二人の遺体が発見された谷の左右の尾根上には
登山道があったと覚えている。残雪で埋まっていたとしても、捜索は尾根から始まる。
常に地形図上で現在位置をおおむね把握しているような経験者ならそんなことは言われなくても常識だろうし
最善のリカバリーができるだろう。この戒めは今でも初心者にとっては金言であり続けている。
39: 底名無し沼さん 2021/09/09(木) 21:10:05.80 ID:usWALCjs
クマや猪が出て来ても、中華鍋があれば盾として兜として
勝利の暁には調理にも使えて
シリセードのソリにも出来たり
40: 底名無し沼さん 2021/09/10(金) 19:45:32.08 ID:3m6/IwI5
>>39
柘植さんの文章には及ばんな
41: 底名無し沼さん 2021/10/03(日) 10:43:27.10 ID:JNP3zbaW
そもそもGPSを使いこなして現在位置を正確に把握できるような経験者には関係ない話だ。
自分がどこにいるのかわからなくなってしまった人が、一か八か尾根に向かうか沢に降りるか。
どちらも彼にとっては未知の領域だ。具体的な沢登りの知識もないからそうなってしまうわけで
要は地図も読めないような初心者に向けたお話ということになる。
例えば丹沢大倉尾根から勘七沢側に迷い込み勘七沢へ降りるのと大倉尾根に上るのと
どちらが初心者向きかというようなお話でしょ?
42: 底名無し沼さん 2022/01/29(土) 20:38:28.21 ID:RJVHB9eA
どう考えても1がおかしい。何でGPSが出てくるんだ!!

スマートウォッチ 父の日ギフト Iphone対応 android対応 健康 GPS連携 ip67防水 日本語 line 対応 心拍計 腕時計 登山 歩数計 スマホ 着信通知

価格:2,980円
(2022/3/7 05:43時点)
感想(360件)