RSS 2chnaviヘッドライン

RSS おまとめ ニュース

RSS まとめくす ニュース

RSS おまとめ マンガ

【必要】ファーストエイドキット【不要】

2022年3月2日

1: 底名無し沼さん 2020/05/19(火) 18:04:41.49 ID:TopzJSYW
俺のファーストエイドキットの中身
ヘモスタパッド(止血剤)https://www.アマゾン.co.jp/gp/product/B00GHHZ5T6
ハイドロコロイド包帯(創傷被覆材)https://www.アマゾン.co.jp/gp/product/B00GHHZ5T6
サージカルテープ20ミリ幅
三角巾
テーピングテープ35ミリ幅
ハサミ
これをモンベルのバッグhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1133184
に入れている。

ちなみにクライミング経験あり、ロープワークは一通り出来る。救助経験1回。山岳看護師資格落選中。
旅行医学会認定看護師。登山歴20年。看護師歴25年。

12: 底名無し沼さん 2020/05/20(水) 07:23:09.48 ID:0YHOviGu
ハイドロコロイドのシールって出血が止まる前から貼っちゃっていいの?
13: 底名無し沼さん 2020/05/20(水) 08:58:59.82 ID:SxCOybGA
>>12
手袋をするか、コンビニレジ袋などで手を保護して、その手で止血するまで圧迫止血する。
>>1の装備ならばヘモスタパッドを切って当てて圧迫止血。
その後ハイドロコロイドで被覆する。
2: 底名無し沼さん 2020/05/19(火) 18:06:51.47 ID:TopzJSYW
要らないと思うもの
1)消毒薬=水で洗浄すればよい
2)絆創膏=ハイドロコロイド包帯を切って使う
3)ガーゼ=傷を乾燥させるのでよくない
4)アルコール綿=ただ痛いだけ
10: 底名無し沼さん 2020/05/19(火) 21:52:15.88 ID:3dFYmiWB
山岳看護資格とかあるんだな
11: 底名無し沼さん 2020/05/19(火) 22:40:04.21 ID:C242LfwE
個包装になってる清浄綿かワンショット
消毒液より嵩張らない
14: 底名無し沼さん 2020/05/20(水) 09:04:35.78 ID:SxCOybGA
>>11
洗浄綿は使えそうで、実際は使えない。止血をするにしても水分が血液凝固因子を
薄めてしまって、帰って時間がかかる。
15: 底名無し沼さん 2020/05/20(水) 09:10:10.97 ID:o5Wj0UKT
流行りの湿潤法って、山だとダメじゃね?
山だと傷口に泥被る可能性も高いし、消毒液かけた方が良いと思うんだが。
16: 底名無し沼さん 2020/05/20(水) 09:25:50.97 ID:SxCOybGA
>>15
とにかく洗浄。洗浄。これは湿潤であるかどうかを問わない。
俺はハイドレーション持ちなので持って行かないが、
ペットボトルの蓋の穴を開けたものを持って行って、ペットボトルの水をかけるという手もある。
18: 底名無し沼さん 2020/05/20(水) 17:04:50.43 ID:IveUMXGC
>>16
破傷風を防ぐためにアルコールで洗浄した方がいいんじゃないのって思ったけど、
破傷風の菌ってアルコールきかないのね。
洗って乾かすのが一番か。
19: 底名無し沼さん 2020/05/20(水) 18:34:23.19 ID:SxCOybGA
>>18
傷にアルコールは痛いよ。
コロナでもそうだけど、消毒よりは手洗いの方が効果がある。
エマージェンシーキットにサムスプリントを加えるかどうか悩む。山岳救助隊レベルになるな。

サムスプリントhttps://images-na.ssl-images-アマゾン.com/images/I/71sbNVascIL._AC_SL1500_.jpg

17: 底名無し沼さん 2020/05/20(水) 10:33:44.29 ID:SxCOybGA
ファーストエイドキットとは別に持つエマージェンシーキットの中身
ヘッデン。予備電池。ティッシュペーパー、2ミリ細引き1m、
ガムテープを巻き付けたライター。ロウソク。
とりあえず焚き火はできる。
20: 底名無し沼さん 2020/05/21(木) 21:20:35.56 ID:q/hqLs5n
アマゾンで売れているファーストエイドキットは使い物にならないと
https://www.youtube.com/watch?v=T-j41Nu6wS8

同じものだけど説明書がいい加減
https://www.youtube.com/watch?v=NJa8wANZTxo
27: 底名無し沼さん 2020/05/26(火) 06:58:24.15 ID:Bvc3FxuI
>>20
ケースだけは使えるぞ
21: 底名無し沼さん 2020/05/23(土) 17:17:37.61 ID:LAYmW3Pk
創傷ケアの「常識の嘘」
http://www.wound-treatment.jp/title_kiso.htm
22: 底名無し沼さん 2020/05/24(日) 10:44:58.64 ID:EMV+PkEW
ソールが取れた事があって、それから針金を持ち歩いてるが
これもファーストエイド?
23: 底名無し沼さん 2020/05/24(日) 10:46:52.66 ID:AOhXCYOV
>>23
レスキューキットですね。ツェルトなども含まれる。
ファーストエイドキットは傷病に特化したものとして。
24: 底名無し沼さん 2020/05/24(日) 11:05:00.62 ID:tqNjftZB
テープ類はダクトテープでよくね?
米軍も採用しているようだし
25: 底名無し沼さん 2020/05/24(日) 11:14:43.78 ID:AOhXCYOV
ガムテープはダウンウェアに穴が開いたときに使ったこともあるが、
主に焚き火のときの着火剤として使用している。
ダクトテープでもいいと思うが使ったことはない。私も知りたい。
29: 底名無し沼さん 2020/07/04(土) 23:28:32.54 ID:r9LZ7GyV
ランボーみたいに腕の傷縫ったり、火で焼却して消毒したりするんだよね
31: 底名無し沼さん 2020/07/15(水) 20:47:53.69 ID:kJ0Lgb5z
>>29
加薬を使うのは消毒ではなく止血のため。これ豆な。
32: 底名無し沼さん 2020/07/22(水) 22:17:21.14 ID:/+/Lb8eh
イスラエルのエマージェンシー包帯買ったで
一人で簡単に圧迫止血ができるスグレものや
https://youtu.be/S2_EU1T-o-g
33: 底名無し沼さん 2020/07/30(木) 03:34:07.58 ID:xmRtWxK0
>>32
それ自衛隊で使ってます。
34: 底名無し沼さん 2020/08/13(木) 23:02:33.66 ID:ZDC3o4BM
>>32
ちゃんと講習受けないとね。
あくまでも緊急用の止血帯だしね。
AED買うよりも手軽に用意できる代物だから普及してほしいね。
講習は必要だけどね。
自衛隊さんは6世代かな。
42: 底名無し沼さん 2020/09/05(土) 08:09:57.45 ID:WZgH8VYP
ターニケットで止血するのは時代遅れ。
今は患部を直接圧迫止血する。
45: 底名無し沼さん 2020/09/05(土) 20:46:56.22 ID:6q7QBBfM
>>42
そうだよ。でももっとひどいとき使うじゃん。CAT持ち歩いてるよ。
それこそ直接圧迫レベルのほうが遭遇する率高いけどね。
49: 底名無し沼さん 2020/09/07(月) 22:33:06.09 ID:0NisZL5c
>>42
あなた〇〇止血と〇〇止血の区別がついていないかと。もしそれなら時代遅れと言われちゃうよ。
50: 底名無し沼さん 2020/09/09(水) 08:31:32.93 ID:mwwud4+f
>>49
動脈と静脈との違いを言いたいのだろうが、それでも患部を圧迫止血するのは変わりない。
ターニケットで完全に止血しようと思うと、周囲組織を挫滅させる。
51: 底名無し沼さん 2020/09/09(水) 12:27:40.13 ID:myQRQa/K
>>50は医療系の人かな言うことは全く持って正しいね>>49の言ってることは別のことだと思うけど
46: 底名無し沼さん 2020/09/05(土) 20:56:09.06 ID:v9hupm0X
モンベルのファーストエイドバック買ったら、
4000円もしたのに、中身空っぽだった

これ、ホムセンで買えるんじゃ…

47: 底名無し沼さん 2020/09/05(土) 22:10:34.36 ID:m0+n82oL
>>46
ワロタ。確かにそうだよな
48: 底名無し沼さん 2020/09/06(日) 08:07:29.17 ID:1lZZxSQZ
ファーストエイドキットの中には止血用とかいって駆血帯入れてるやつあるから要注意だな。
52: 底名無し沼さん 2020/09/09(水) 21:16:18.74 ID:EHTEkK7+
軟膏は何持ってく?
ベネトベートとムヒアルファexと白色ワセリンだけど他に必要なのあるかな?
53: 底名無し沼さん 2020/09/09(水) 21:26:17.51 ID:5yXZCJu0
いつもザックに入れてるけど、絆創膏以外使ったことないな
それはいいことなんだが、消毒用のシートとかもう使い物にならなくなってるんじゃなかろうか

絆創膏は新しい靴履いていったときに靴ずれになって使った

54: 底名無し沼さん 2020/09/09(水) 21:29:31.93 ID:6XdgfFvD
キシロカイン入り軟膏
55: 底名無し沼さん 2020/09/09(水) 22:03:48.20 ID:EHTEkK7+
>>54
キシロAなら入ってるね。
コートfのほうが範囲広いのかな。
あとは絆創膏だけど家庭的ならハイドロコロイドだけど山では従来の防水のほうがいいかな。山行は4日以内だし。
100均に売っててびっくりした。
56: 底名無し沼さん 2020/09/09(水) 23:17:20.32 ID:+V/rr0F4
キシロカイン入り軟膏で、小さなチューブ(指先くらいのサイズ)に小分けされて売ってるのあるね。殺菌と麻酔効果で擦り傷切り傷には効果が高いと思う。
かゆみにも効くらしいから、虫刺されにも良さそう、万能すぎる。
57: 底名無し沼さん 2020/09/10(木) 14:01:34.68 ID:fcp+FYsw
>>56
そんな最高なものあるんだ。
10gとかで小分けできないかなと思ってたけど良かったら紹介してください。5個くらい買うわ
58: 底名無し沼さん 2020/09/10(木) 14:44:06.45 ID:3rY3OqEb
59: 底名無し沼さん 2020/09/10(木) 19:46:54.73 ID:axyOa6bD
>>57
キシロカインではなくリドカインでした。
同じような効能なので問題無いかと思います。

https://www.borraginol.com/products/chunyunanko_a/

60: 底名無し沼さん 2020/09/10(木) 20:00:18.05 ID:jj6ZJXvJ
>>59
ありがとうございます!!
リドカインも同じですね。
今度買ってみます!!
61: 底名無し沼さん 2020/09/10(木) 21:19:14.33 ID:AMtn0Vab
リドカインもキシロカインも同じものだよ。
63: 底名無し沼さん 2020/09/11(金) 15:19:06.30 ID:Y5oPtuu6
交通外傷と山岳外傷の違いはあるが、何を観察して良いかよくまとめられている。
https://www.youtube.com/watch?v=yRhQywLMUVY
64: 底名無し沼さん 2020/09/11(金) 23:34:33.44 ID:6UkXt5wo
いまはmarcheというのが流行りらしいけど、abcdeなのかな。動画見れるときに見てみます。
65: 底名無し沼さん 2020/09/16(水) 12:53:21.97 ID:2fGkyBCq
薬はロキソニン、カフェイン、コムレケア、ストッパを入れてるんだけど他に便利な物ある?
66: 底名無し沼さん 2020/09/16(水) 14:21:56.31 ID:KxRnXldE
私はロキソニンだけ。
67: 底名無し沼さん 2020/09/16(水) 20:09:50.40 ID:JZHJxRa9
すぐ上のスレで学んだボラギノール注入軟膏。
2gの使い切りチューブに入った局所麻酔薬。
切り傷とかにも使えそうな成分だから、肛門に注入せずに傷口に塗布して使えそう。
後、御守りとして陀羅尼助丸。自分の場合、下痢ストッパーより効果あり。多分プラシーボだけど幼い頃から、陀羅尼助飲んどけば胃腸絡みはピタリと止まるという思い込み。
68: 底名無し沼さん 2020/09/23(水) 16:19:36.16 ID:M9sx7ANG
リンデロンVG軟膏0.12%ってハチムカデ等に効く?
69: 底名無し沼さん 2020/10/03(土) 14:32:45.57 ID:nzeQ1ae5
効く。ムカデの毒は40度以上のお湯で無毒化出来るらしい。
70: 底名無し沼さん 2020/10/03(土) 18:21:15.81 ID:juCTGgCw
アブ、ハチの対処は温めるのと冷やすのと別れてるな。
71: 底名無し沼さん 2020/10/03(土) 19:51:21.46 ID:fPPZ8lpZ
>>70
熱持つから保冷剤あったら冷やした方がいいと思う。ポイズンリムーバーは必須だね
72: 底名無し沼さん 2020/10/03(土) 21:24:35.37 ID:nzeQ1ae5
日本では、毒蛇に咬まれた時にポイズン・リムーバーを使うという人が多い。残念ながら、効力がないと科学的に否定されている。
これをエマージェンシー・キットに含めている人がいたら、信用してはいけない。
さすがに、アメリカ人ハイカーでもこの話題を出すと笑われてしまう。
https://completewalker.blogspot.com/2020/09/blog-post_18.html
73: 底名無し沼さん 2020/10/03(土) 21:47:00.35 ID:Cog2OtcX
それならばどうすればええん?
毒蛇はともかく、ハチやアブには効くのでは?
74: 底名無し沼さん 2020/10/04(日) 10:55:17.99 ID:iNjDroCR
>>73
虫刺され用でしょ、蚊に刺された直後もリムーバー使うと痒みが治るの早いから
77: 底名無し沼さん 2020/10/04(日) 16:15:30.00 ID:E/ejBKeW
ポイズンリムーバーについて村上先生にコメントしてみた。返事来たらまた書く。
78: 底名無し沼さん 2020/10/04(日) 16:28:12.57 ID:iNjDroCR
>>77
誰だよ村上先生って?
80: 底名無し沼さん 2020/10/04(日) 19:03:26.53 ID:nWLvijLZ
ポイズンリムーバーは効果がわかってないよね。
アブハチの冷やす温める論争は集結してほしい。
ムカデみたいに熱で毒素を消す理屈と、毒の進行と腫れを冷やして抑える2つ。

ソース出せないけど熱したスプーンを当てるってどっかに書いてあった気がする。

81: ポイズンリムーバーに効果無し! 2020/12/04(金) 18:13:10.84 ID:Doc5bKqG
村上宣寛 富山大学名誉教授よりポイズンリムーバーについて返信がきた。
https://completewalker.blogspot.com/2020/09/blog-post_18.html

「虫についての研究例はありません。もともとは毒蛇に対して作られた物で、効果がないので、
メーカーが虫刺されにも効くと宣伝し、販売戦略を転換したのでしょう。したがつて、効果は気休め程度でしょう。
ブユやアブなんかは、表面の肉を食いちぎるだけで、毒はありません。蚊も毒というほどの毒ではないでしょう。
ポイズン・リムーバーより、かゆみ止めの方がよいでしょう。」

83: 底名無し沼さん 2020/12/05(土) 12:18:04.45 ID:OS+wTUh/
話の前提としてる『もともとは毒蛇に対して作られた物』ってのは常識なんかな?
ハチ用だと勝手に思ってた
87: 底名無し沼さん 2020/12/06(日) 14:55:09.61 ID:sHSxWKtI
>>83
アンタ、騙されたクチだな
84: 底名無し沼さん 2020/12/05(土) 14:42:05.82 ID:1KcGCPxr
追加
「書き忘れましたが、蜂の針は注射器みたいですから、無理ですねえ。ちゃんとした研究例はありません。
アメリカでは10 essentialを忘れないようにと教育されるのですが、REIのemergency kitは過剰ですが、
それでさえ、poison removerは入っていません。つまり、アメリカのハイカーでは持つことは推奨されていません。
https://www.rei.com/learn/expert-advice/ten-essentials.html
85: 底名無し沼さん 2020/12/05(土) 14:47:14.00 ID:bVwQ0xLQ
あっちにゃスズメバチなんて居ないもん
敢えて危険な蜂はキラービーくらいだけど1匹1匹はそれほど強い毒ではなくて
集団で襲ってたくさん刺されて危ないって方向だからポイズンリムーバーじゃ意味がない
96: 底名無し沼さん 2021/01/03(日) 19:52:33.17 ID:bptcbS/R
実際にスズメバチに刺されてポイズンリムーバー使ったので一応書いておく
ちゃんと毒液を吸い出せたし、刺傷周りの細胞を傷つけもしなかった

医者に行って色々話したところ
・アナフィラキシーの症状は急で、普通に話しができてもいきなり倒れたりするからなるべく早く病院に来てほしい
・ポイズンリムーバーの効果については医者の間でも意見が分かれる
とのことだった
論文もほぼ無いようだから医者も推奨しないし、このスレで話し合っても決着はつかないだろう

開発者がミツバチに刺される実演をしてたから、ポイズンリムーバーは元々蜂用のはず
山だと病院まですぐに行けないし自分は経験に基づいて使えると判断しているから
蜂に刺される可能性がある場所には持っていく

アメリカ赤十字曰く蛇にはあまり効果ないらしいな

97: 底名無し沼さん 2021/01/03(日) 20:15:04.25 ID:iniVeMXO
ないより持っててやったほうが気休めなどにもつながるかもですね。
持ってないですが、、、
98: 底名無し沼さん 2021/01/04(月) 00:11:57.79 ID:Gz+iPWch
ポイズンリムーバーは効果あると思うけどね
蚊に刺されてすぐに口で吸ったり唾つけて掻きむしると痒みが出ないことがある
アシナガバチだって毒がきついし人によってはミツバチもヤバイらしいから
俺はでかいマルハナバチに刺されても痛いだけだった
99: 底名無し沼さん 2021/01/04(月) 07:47:38.51 ID:joRDKPsT
今は安いし買ってて損はないですね。刺されたときにあったらやリますね。
100: 底名無し沼さん 2021/01/04(月) 11:45:24.87 ID:joRDKPsT
そういえばボラギノール買ったけど、キシロより含有量は多いのね。
101: 底名無し沼さん 2021/01/04(月) 13:06:40.51 ID:gA7saHRS
ボラギノールって殺菌作用もあるのかな。
102: 底名無し沼さん 2021/01/04(月) 18:50:16.57 ID:CcoDcXta
>>101
無い。
消毒薬は基本外傷には使わない。洗浄する。
103: 底名無し沼さん 2021/01/04(月) 18:59:11.17 ID:Gz+iPWch
>>102
ちょっとした傷には消毒薬の方が楽じゃないかな
それと水が無いもしくは足りない時は役に立ちそうだけど
105: 底名無し沼さん 2021/01/04(月) 23:01:26.31 ID:joRDKPsT
>>104
>>101横レスどうも。いつも水道水持ってくからそれで洗って痛む時に一時的に塗っておくくらいだね。ハイドロコロイドも持ってるけど細かいゴミが取れないときがあるからあんまり山では使いたくない。
殺菌と言っても破傷風とか致命的なものに効き目はないからね。。。
104: 底名無し沼さん 2021/01/04(月) 19:11:31.98 ID:CcoDcXta
気休めで良いのならお好きにどうぞ。
皮膚の常在細菌叢を破壊するだけで、感染予防のエビデンス無いから。
115: 底名無し沼さん 2021/01/08(金) 23:20:29.83 ID:4qPE7+0J
>>104
エビデンスという言葉を使うくらいならエビデンスレベルも引用して示すべきじゃない?

多くの外科では消毒液を使うから、こういう人は全く使わない外科を探してかかるんだろうけど
そんな外科医がいるのか?と思って探したら居たわ
https://www.m3.com/open/sanpiRyouron/article/123792/

抗菌剤は便利だが、多用されて耐性が増加してるから今後この見解が主流になるかはわからんね
いずれにしろ時代やら状況やらで色々変わるから0か100かで分けて考えるのは得策でないかと

106: 底名無し沼さん 2021/01/05(火) 00:53:07.51 ID:i2hhZD5j
傷口を消毒するって発想は昭和脳だぞ
水があるなら水で洗い流すが正解
常駐菌まで殺してしまって傷の治りが遅くなる
107: 底名無し沼さん 2021/01/05(火) 18:50:35.21 ID:xEUHoXJ6
>>106
水がない時は拭き取るだけがいいの?
109: 底名無し沼さん 2021/01/05(火) 19:43:28.62 ID:WYd36iEO
どうしても水が使えない時用に清浄綿(水を含んでる)をキットに入れてる
メインの用途は目のまわり拭く用だけど
110: 底名無し沼さん 2021/01/06(水) 01:00:38.33 ID:bGlaXmU0
>>109
なるほど
111: 底名無し沼さん 2021/01/07(木) 21:21:57.18 ID:pglEV6o9
スレ主が最初に書いてるからそれ前提でボラギノールの話し進めてましたわ
まだいるのかなスレ主
112: 底名無し沼さん 2021/01/07(木) 21:37:55.28 ID:PKYb75M/
いるよ!
正月は赤岳鉱泉に医療ボランティアに行っていたよ。
113: 底名無し沼さん 2021/01/07(木) 21:48:57.54 ID:pglEV6o9
>>112
あらお疲れです。
ボラとはなかなか献身的な方ですな!
こちらは別になんの本職でもないけどITLSとJPTECは受けとります。よろしくです。
上から目線で言うつもりはないけど小遣い稼ぎで知識中途半端のやつがFAKの説明動画やキット紹介ブログ(決まって商品リンク付)を見てると使い方までは紹介しないんだと苛つく今日この頃です。
116: 底名無し沼さん 2021/01/09(土) 13:46:47.37 ID:nvenclP8
消毒薬を使わず総称を治す医者一覧
http://www.wound-treatment.jp/natsui.htm
118: 底名無し沼さん 2021/01/09(土) 22:51:28.50 ID:7PvFZzab
>>116
意外といるもんだね
色々調べたらアルコール含有の消毒液を好んで使う医者もいるみたいだ
https://setagaya-hifuka.jp/dr_feelings.html
あまり聞いたことのない消毒液だが粘膜に使えないということはそれなり刺激性のものだろう

今日たまたま指をスライスしたから試しにFAKを使ってみた
今回汚染の心配は無さそうなので血が止まってきたらそのままキズパワーパッドを使用
ある程度血と浸出液が収まって貼りかえるときに、傷より少し大きめに切った傷パワーパッドを貼って
上から防水フィルムを貼ったんだけど水や埃が入らなくていい感じ
手洗い消毒ハンドクリームが欠かせない昨今なこともあって防水フィルムめちゃ便利
蒸れやすい夏場だとまた変わってくるかもしれないが

119: 底名無し沼さん 2021/01/14(木) 22:13:10.95 ID:Dc1tCQER
120: 底名無し沼さん 2021/01/16(土) 16:41:22.88 ID:GspYG+QC
ポイズンリムーバー無用論
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B08HXNDR8M

なお、蜂などの研究はない。蜂の毒針は注射器のような構造で、毒が深く 注入 されるので、
ポイズン・リムーバーで毒が吸い出せるはずはない。 蚊 も同様に深く刺すが、毒はない。
アブやブユは皮膚表面の肉を齧り取るだけで毒はない。 かゆみ止めを持っていく方がよい。

121: 底名無し沼さん 2021/01/16(土) 20:18:20.05 ID:uG1bcp+V
毒が無いのにブユにやられると腫れて痒みが長引くのはなぜ?アレルギーなのでしょうか?
122: 底名無し沼さん 2021/01/16(土) 20:47:00.78 ID:MWeyyPhJ
>>121
https://jimbocho-hifu.com/index.php?QBlog-20140723-1
アレルギーらしい。個人差が大きいとか
あれほんと長引くよね。数ヶ月って例もあるんだ…
ステロイドがいいって書いてあるし、ムヒアルファex実際よく効く。
123: 底名無し沼さん 2021/01/17(日) 12:32:37.46 ID:7OL1iY7S
いつも思うけどベネトベートがいいかムヒアルファexがいいか迷うんだよね。両方家にはあるけど。
125: 底名無し沼さん 2021/03/29(月) 08:15:52.81 ID:ivuYS7qE
・プラスモイストのヘモスタ(出血時)とp3(火傷とか)、ハイドロ包帯(被覆)
・液体ムヒアルファex(虫刺され等)、ボラギノールA軟膏(傷の部分麻酔)、ワセリン(マダニとか色々)
・テーピング、マスキングテープ(サージカルの代わり)
・ロキソニン(痛み止め)、ビオフェルミン(下痢止め)
・毛抜き、ハサミ、マダニ除去ピンセット

あとなんかいるかな…

126: 底名無し沼さん 2021/03/29(月) 09:24:05.19 ID:9EqzJN5Q
湿布って必須だと思うんだけど話題にならないよね
127: 底名無し沼さん 2021/03/29(月) 20:24:15.34 ID:ivuYS7qE
なるほど冷湿布も加えようかしら
あとはニトリル手袋も1組入れとくか…

花粉症で処方される、例えばロラタジン(クラリチン)とかってアナフィラキシーだとかアレルギーに効果はあるのかな??
花粉症特化なのかな…?

128: 底名無し沼さん 2021/03/29(月) 23:20:23.44 ID:qgzhQcGe
アナフィラキシーは一気に症状が出るからクラリチンは効くのまってたら死ぬぞ
アナフィラキシーに関してはエピペン以外に選択肢無い
抗ヒスタミンは花粉症みたいな軽い1型アレルギーの予防にはなる(アナフィラキシーは強烈な1型アレルギーだけど抗ヒスタミンは効かない)
129: 底名無し沼さん 2021/03/30(火) 08:11:17.70 ID:v3qthb7r
勉強になるなる

ファーストエイドはこんなもんか…

【楽天3冠達成!!】救急 セット 中 ファーストエイド キット ポイズンリムーバー 登山 アウトドア 防災 救急箱

感想(174件)